寄附のご案内:人文機構基金

イベント・広報

第29回人文機構シンポジウム「和食文化の多様性-日本列島の食文化を考える-」

 第29回人文機構シンポジウム
日時:平成28年10月15日(土)13:30~17:00(開場13:00)
会場:味の素グループ高輪研修センター 大講義室
(東京都港区高輪3-13-65)
JR・京浜急行線「品川駅」高輪口(西口)から徒歩10分
都営地下鉄浅草線「高輪台駅」(A1出口)から徒歩3分
主催:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
公益財団法人 味の素食の文化センター 

後援:文部科学省、農林水産省、和食文化国民会議

参加無料、事前申込みが必要 《先着順》
※定員に達したため、お申込みを締め切りました。

 

 第29回人文機構シンポジウムフライヤー

日本列島の食やその文化は、地域によりさまざまであり、また常に変化し続けてきました。このシンポジウムでは、日本列島の食を、歴史や風土、儀礼などの視点から紐解き、その多様なありようと、日本の食卓の「これから」を学術的な視点から考えてみます。

プログラム
13:30 開 会
主催者挨拶・趣旨説明
13:50 基調講演「ユネスコの無形文化遺産に登録された和食文化とはなにか」
熊倉 功夫(和食文化国民会議 会長、国立民族学博物館 名誉教授)
<休憩>
14:45 プレゼンテーション1「儀礼の展開と和食」
山田 慎也(国立歴史民俗博物館 准教授)
15:00 プレゼンテーション2「アイヌの食と交易」
齋藤 玲子(国立民族学博物館 准教授)
15:15 プレゼンテーション3「琉球の食文化」
木部 暢子(国立国語研究所 教授)
15:30 プレゼンテーション4「だし(出汁)からさぐる和食の粋―海藻・魚・家畜」
秋道 智彌(総合地球環境学研究所・国立民族学博物館 名誉教授)
<休憩>
16:00 パネルディスカッション
司会:佐藤 洋一郎(人間文化研究機構 理事)
パネリスト:熊倉 功夫、山田 慎也、齋藤 玲子、木部 暢子、秋道 智彌

17:00 閉 会

「和食文化の多様性」事務局
 03-5925-2840   
 E-mail: nihu20161015@adthree.net

人文機構ニューズレターのご案内
人間文化研究機構では、「人文機構ニューズレター」(メール配信)で今後のイベントなどの情報をお知らせしています。
「人文機構ニューズレター」の受け取りを希望される方は、以下のサイト(「まぐまぐ!」のサイト)にメールアドレスを入力して、登録してください。
http://www.mag2.com/m/0001674003.html
なお、人文機構ニューズレターに登録すると、「まぐまぐニュース!(MAG2NEWS)」も配信されるようになりますが、「まぐまぐニュース!」の情報の配信を希望されない方は以下のサイトから解除できます。
http://www.mag2.com/wmag/