社会連携事業
人間文化研究機構では、研究成果の社会還元を推進するとともに、学術文化の進展に寄与するため、産業界や外部機関と連携し、様々なイベントを行っています。
-
2019.12.04
大手町アカデミア× 人間文化研究機構 無料特別講座「人類は何を食べてきたか?――フィールドワークから探る肉食の30 万年」
-
2025.02.23
第5回人文知応援大会「人工知能のアライメントにおける人文知 ~真に役立つAIのために~」
-
2025.02.25
大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座「必要でやっかいなもの~あなたと窒素の深い関係」
-
2024.12.13
味の素食の文化センター・人間文化研究機構 共催シンポジウム「方言で味わう郷土食の多様性 ー 変化と継承が紡ぐストーリーをたずねて」
-
2024.09.25
大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座「世界で学ぶ日本語学習者の「書く力」の発達~接続詞の使用から見た日本語習得の科学」
-
2024.03.10
第4回人文知応援大会「総合知を求めて」
-
2024.01.18
味の素食の文化センター・人間文化研究機構 共催シンポジウム「未来の豊かな食を考える~里山と海をつなぐ世界農業遺産~」
-
2023.12.12
大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座「被災地・福島と歴史文化継承の取り組み~ふるさとの人とこころを繋ぐもの」
-
2023.10.27
大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座「変化にさらされる地域の歴史と文化を伝える~地域・大学・専門機関のネットワークが生み出す未来」
-
2023.02.25
第3回人文知応援大会「レジリエントな未来に向けて~人類の進化と歴史から学ぶ~」
-
2023.02.16
大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座「ヒップホップから見た現代モンゴル世界-あるいは経済格差と民族分断を乗り越えるための連帯の方法論」
-
2022.11.11
味の素食の文化センター・人間文化研究機構 共催シンポジウム「錦絵「大日本物産図会」にみる日本の食べものづくり―江戸~現代の食文化を考える」
-
2022.11.04
大手町アカデミア × 人間文化研究機構 オンライン無料特別講座「もうひとつの第二次世界大戦~中立国の記録から見る日本」
-
2022.03.12
第2回人文知応援大会「人類の未来を考える:人文知における先端と古典の融合」
-
2022.03.01
味の素食の文化センター・人間文化研究機構 共催シンポジウム「アフリカから食の豊かさを考える」
-
2022.02.21
大手町アカデミア × 人間文化研究機構 オンライン無料特別講座 「鮨鰒(すしあわび)」が伝える食文化と古代日本史〜平安時代の行政マニュアル『延喜式』を読み解く
-
2021.12.06
大手町アカデミア × 人間文化研究機構 オンライン無料特別講座「ハワイの日本語」 の多様性が伝えるもの~日系人社会150年の言語生活史
-
2021.04.20
大手町アカデミア × 人間文化研究機構 オンライン無料特別講座 持続可能な「自然・社会・人間」の関係性を考察する(2)「自然の「恵み」と「災い」の関係を考える~気候変動時代の防災減災」
-
2021.02.27
第1回人文知応援大会「コロナという災厄に立ち向かう人文知」
-
2020.12.16
大手町アカデミア × 人間文化研究機構 オンライン無料特別講座:持続可能な「自然・社会・人間」の関係性を考察する(1)「近世江戸は災害都市だった!-連続複合災害について考える-」
-
2020.11.24
味の素食の文化センター・人間文化研究機構共催シンポジウム「食のサステナビリティ~未来につなぐ食のあり方を考える~」配信開始
-
2020.02.13
大手町アカデミア × 人間文化研究機構 無料特別講座「食べるフィールド言語学――「Food×風土」の視点から」
-
2018.12.14
大手町アカデミア× 人間文化研究機構 無料特別講座「漆(japan)から日本史が見える―『シーボルトの日本コレクション』を中心に」
-
2018.12.04
味の素食の文化センター・人間文化研究機構共催シンポジウム「地域と都市が創る新しい食文化」
-
2019.02.07
大手町アカデミア× 人間文化研究機構 無料特別講座「世界から方言が消えたなら?-知られざる『弱小言語』の魅力」
-
2018.01.19
味の素食の文化センター・人間文化研究機構共催シンポジウム 「江戸の書物から読み解く庶民の食べ物と生活」