HUMAN vol.01

出版元:平凡社
【巻頭ビジュアル】知の巨人 梅棹忠夫が見た世界
【インタビュー】知の政治家と国のかたち 瀧井 一博(国際日本文化研究センター)
[特集1] 梅棹忠夫とは何者だったのか
梅棹忠夫のあしあととひととなり 片倉 もとこ(国際日本文化研究センター名誉教授)
梅棹忠夫の生態史観 樺山 紘一(印刷博物館館長)
「知的生産の技術」の今 久保 正敏(国立民族学博物館)
梅棹忠夫の「ビジョン力」 小長谷 有紀(国立民族学博物館)
[特集2] 「知の役割 知のおもしろさ」を考える
基調講演1 世界の文化と日本の文化 ドナルド・キーン(コロンビア大学名誉教授)
基調講演2 批評と臨床 人文学と社会との距離について 鷲田 清一(大阪大学総長)
人間文化研究の現代的意義
歴史研究の愉しみと広がり 五味 文彦(東京大学名誉教授)
古典文学研究のおもしろさ 田渕 句実子(早稲田大学)
日本語学――おもしろさ・発見 シュテファン・カイザー(筑波大学名誉教授)
人と自然との共生 古澤 巌(鳥取環境大学学長)
グローバリゼーションのなかの文化人類学 山本 真鳥(法政大学)
自然科学の極北にある知 篠原 徹(滋賀県立琵琶湖博物館館長)
パネルディスカッション 知の役割とは何か 司会:金田 章裕(人間文化研究機構長)
古典文学研究のおもしろさ 田渕 句実子(早稲田大学)
日本語学――おもしろさ・発見 シュテファン・カイザー(筑波大学名誉教授)
人と自然との共生 古澤 巌(鳥取環境大学学長)
グローバリゼーションのなかの文化人類学 山本 真鳥(法政大学)
自然科学の極北にある知 篠原 徹(滋賀県立琵琶湖博物館館長)
パネルディスカッション 知の役割とは何か 司会:金田 章裕(人間文化研究機構長)
[特集3] クジラをめぐる諸問題
多様性のなかのクジラ観 秋道智彌(総合地球環境学研究所)
「クジラと人間」を考える――先住民生存捕鯨の現場から 岸上伸啓(国立民族学博物館)
コラム1 世界各国の大学・学術行政
知の支援のお国ぶり:イギリス1 大﨑 仁(人間文化研究機構長特別顧問)
コラム2 自然と人間の関係を考える
稲作漁撈民の文化と畑作牧畜民の文化 安田 喜憲(国際日本文化研究センター)
人文学の最前線
民俗学者・小池 淳一は挑む 小池 淳一(国立歴史民俗博物館)
俳諧研究者・井田 太郎は考える 井田 太郎(国文学研究資料館)