寄附のご案内:人文機構基金

イベント・広報

HUMAN vol.02

発行元 平凡社

表紙の図「江戸景観図」について 岩淵 令治(国立歴史民俗博物館) 


[特集1] 京都・江戸はどう描かれたか――洛中洛外図、江戸名所図と風俗画

洛中洛外図屏風――美しさの背後にあるもの 小島 道裕(国立歴史民俗博物館)
近世初期風俗画と洛中洛外図 岩崎 均史(たばこと塩の博物館)
回想の洛中洛外図 今谷 明(帝京大学)
江戸の風景をめぐる心理学 井田 太郎(国文学研究資料館)
十九世紀江戸の職人尽絵――「七十一番職人歌合」と「近世職人尽絵詞」 大高 洋司(国文学研究資料館)
名所絵のつくり手と受け手 大久保 純一(国立歴史民俗博物館)

[特集2] 被災地大槌町の過去、現在、未来

(1) 大槌の人と自然
大槌との出会いから「つながり」の未来へ 秋道 智彌(総合地球環境学研究所)
陸と海をつなぐ地下水――海底湧水と水産資源 谷口 真人(総合地球環境学研究所)
「ただの魚」が「ただものでない魚」になるとき 森 誠一(岐阜経済大学)
(2)つながりのちから
西条市の水と人の歴史――「うちぬき(地下水)西条モデル」の創造 佐々木和乙(愛媛県西条市役所)
鳥海山麓で、自分を自然の一部であると感じる人たち 菅原善子(山形県遊佐町役場)
研究者と地域の地下水協働研究による町づくりネットワーク 中野孝教(総合地球環境学研究所)
(3)大槌町復興のための車座会議パネルディスカッション
大槌の過去、現在、未来を考える
 秋道 智彌、大竹 二雄、碇川 豊  司会:窪田 順平、阿部 健一
つながる・つなげる・つないでいく――大槌町の未来にむけて 立本成文(総合地球環境学研究所)
補記「未来の設計図」が未来の大槌町民から評価される日のために 佐々木健(岩手県大槌町役場)

世界各国の大学・学術行政
知の支援のお国ぶり:イギリス2 大﨑 仁(人間文化研究機構長特別顧問)

リレー論考 自然と人間の関係を考える
中国の環境問題 窪田 順平(総合地球環境学研究所)

私の研究と出会い
文字生活を探る 高田 智和(国立国語研究所)

※執筆者の肩書きは出版当時のものです