寄附のご案内:人文機構基金

イベント・広報

HUMAN vol.03

発行元:平凡社

表紙・裏表紙の写真 澤田 和人(国立歴史民俗博物館)


[特集] 災害はどのように語られてきたか

【対談】 災害と日本人
 梅原 猛(国際日本文化研究センター顧問)×金田 章裕(人間文化研究機構長)
「方丈を生きる」――モンスーン、災害列島と無常観 山折 哲雄(国際日本文化研究センター名誉教授)
平安・鎌倉時代の災害と地震・山津波 保立 道久(東京大学史料編纂所)
江戸の災害、東京の地震 北原 糸子(立命館大学歴史都市防災研究センター)
鯰絵をめぐる断想 小松 和彦(国際日本文化研究センター)
ルポルタージュとしての仮名草子――時事性と出版 入口 敦志(国文学研究資料館)

人間文化研究機構の復興支援

地域の文化が支える地域の暮らし――「大規模災害と人間文化」プロジェクト 木部 暢子(国立国語研究所)
医療現場における方言理解のために――支援者と被災地をつなぐ 竹田 晃子(国立国語研究所)
民俗芸能の再生――鹿踊りへの支援から 林 勲男(国立民族学博物館)
東日本大震災、メディアは何を語ったか――震災対応への質問について考える 徳田 雄洋(東京工業大学)

展示・コレクション紹介 国立歴史民俗博物館+くらしの植物苑「伝統の古典菊」

くらしの植物苑特別企画「伝統の古典菊」
国立歴史民俗博物館総合展示第3展示室特集展示「伝統の古典菊」 澤田 和人(国立歴史民俗博物館)
菊栽培史と伝統菊 小笠原左衛門尉亮軒(園芸家、園芸文化研究家)

世界各国の大学・学術行政
知の支援のお国ぶり:アメリカ 大﨑 仁(人間文化研究機構長特別顧問)

リレー論考 自然と人間の関係を考える
欧米の元捕鯨国におけるクジラ観とその変遷 森田 勝昭(甲南女子大学)

私の研究と出会い
つくり手の「勘どころ」を記録する 上羽 陽子(国立民族学博物館)

※執筆者の肩書きは出版当時のものです