HUMAN vol.04

出版元:平凡社
古墳と埴輪 若狭徹(高崎市教育委員会)
[特集] 巨大古墳と王権
【対談】ヤマトの大王と諸国の英雄たち
吉村 武彦(明治大学)×松木 武彦(岡山大学)
吉村 武彦(明治大学)×松木 武彦(岡山大学)
アジア史のなかでのヤマト王権 仁藤 敦史(国立歴史民俗博物館)
古墳からみた初期倭国王権の実像 白石 太一郎(大阪府立近つ飛鳥博物館長)
纒向王宮への道のり 石野 博信(兵庫県立考古博物館館長・桜井市纒向学研究センター顧問)
弥生時代後期の吉備――古墳の基層形成 宇垣 匡雅(岡山県教育庁)
古墳時代の北部九州 辻田 淳一郎(九州大学)
東国の古墳 広瀬 和雄(国立歴史民俗博物館名誉教授)
二つの平野――出雲と安来 花谷 浩(出雲市文化環境部)
炭素14から探る三~五世紀の気候変動 今村 峯雄(国立歴史民俗博物館名誉教授)
古墳時代の道路 近江 俊秀(文化庁文化財部)
古墳時代は稲作社会だったのか 佐藤 洋一郎(総合地球環境学研究所)
弥生・古墳時代の鉄 藤尾 慎一郎(国立歴史民俗博物館)
漢字と国家形成 犬飼 隆(愛知県立大学)
古墳からみた初期倭国王権の実像 白石 太一郎(大阪府立近つ飛鳥博物館長)
纒向王宮への道のり 石野 博信(兵庫県立考古博物館館長・桜井市纒向学研究センター顧問)
弥生時代後期の吉備――古墳の基層形成 宇垣 匡雅(岡山県教育庁)
古墳時代の北部九州 辻田 淳一郎(九州大学)
東国の古墳 広瀬 和雄(国立歴史民俗博物館名誉教授)
二つの平野――出雲と安来 花谷 浩(出雲市文化環境部)
炭素14から探る三~五世紀の気候変動 今村 峯雄(国立歴史民俗博物館名誉教授)
古墳時代の道路 近江 俊秀(文化庁文化財部)
古墳時代は稲作社会だったのか 佐藤 洋一郎(総合地球環境学研究所)
弥生・古墳時代の鉄 藤尾 慎一郎(国立歴史民俗博物館)
漢字と国家形成 犬飼 隆(愛知県立大学)
展示・コレクション紹介 国立民族学博物館音楽展示場+音楽の祭日
民博と音楽 福岡正太(国立民族学博物館)
世界各国の大学・学術行政
知の支援のお国ぶり:ドイツ 大﨑 仁(人間文化研究機構長特別顧問)
リレー論考 自然と人間の関係を考える
メガ都市と地球環境問題――地球研メガ都市プロジェクトからの経験を通して 松村 伸(総合地球環境学研究所)
私の研究と出会い
蘭学思想史研究におけるオランダ語原史料の重要性 クレインス・フレデリック(国際日本文化研究センター)
※執筆者の肩書きは出版当時のものです