人文機構ニューズレター 第003号(2016年11月)
*目次*
▼講演会・シンポジウム等イベントの御案内
1 【人文機構】「研究者に会いに行こう!-大学共同利用機関博覧会-」大学共同利用機関シンポジウム 2016(11 月 27 日)
2 【北東アジア】「北東アジア:胚胎期の諸相」(11 月 19~20 日)
3 【歴博】くらしの植物苑 観察会「明治時代の菊ブーム」(11 月 26 日)
4 【歴博】「屋久島の森に眠る人々の記憶」アンコール上映会(11 月 23 日、12 月 8 日)
5 【歴博】歴博講演会「変りゆく着物-幕末から昭和初期-」講師:澤田和人(12 月 10 日)
6 【国文研】第 40 回国際日本文学研究集会(11 月 19~20 日)※ネット中継有り
7 【国文研】国文研フォーラム「『新斎夜語』第八話と源氏注釈書」講師:木越俊介 (12 月 14 日)
8 【地球研】地球研市民セミナー「環境史から考える近代アジア─成長パラダイムから持続性パラダイムへ─」講師:杉原薫(11 月 28 日)
9 【民博】みんぱくゼミナール「博物館の中の古代アメリカ文明」講師:鈴木紀(11 月 19日)
10 【民博】みんぱく×ナレッジキャピタル「展示キュレーションの誘惑─新しいオセアニア展示ができるまで」講師:須藤健一(11 月 24 日)
11 【民博】みんぱくウィークエンド・サロン「博物学と見世物─珍獣幻獣大集合」講師:山中由里子(11 月 27 日)
12 【民博】ミンパク オッタ カムイノミ(みんぱくでのカムイノミ)(12 月 1 日)
13 【民博】みんぱく公演「アイヌ民話人形劇 ふんだりけったりクマ神さま」(12 月 3 日)
▼NIHU マガジン vol.004「妖怪空間─でそうな場所─」公開予定(11 月 22 日)
▼展示情報
**********
▼講演会・シンポジウム等イベントの御案内
1 【人文機構】研究者に会いに行こう!-大学共同利用機関博覧会-大学共同利用機関シンポジウム 2016
大学共同利用機関法人 4 機構 18 機関および宇宙航空開発機構、総合研究大学院大学の概要や研究内容を紹介するシンポジウムです。無料、申込み不要。詳細は、HP をご覧ください。
各機構・機関の活動を紹介するブースや体験コーナーも設置されます。
日時 2016 年 11 月 27 日(日)11:30~17:35
会場 アキバ・スクエア(秋葉原 UDX2 階)
http://www.ism.ac.jp/events/intersympo2016/
2 【北東アジア】「北東アジア:胚胎期の諸相」
北東アジア地域研究島根県立大学拠点が開催する国際シンポジウムです。詳細は、HP をご覧ください。申込み不要先着 250 名、無料
日時 11 月 19 日(土)9:20~17:00、20 日(日)9:15~15:00
会場 島根県立大学コンベンションホール
http://www.u-shimane.ac.jp/research/project/sonota/
3 【歴博】くらしの植物苑 観察会「明治時代の菊ブーム」
くらしの植物苑では、毎月講師を交えて、「観察会」を実施しています。申し込み不要。
入苑料 100 円が必要です(高校生以下は無料)。詳細、今後のスケュールは HP をご覧くださ
い。
日時 11 月 26 日(土)13:30~15:30
集合場所 くらしの植物苑内の東屋の前
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/observation/index.html
4 【歴博】「屋久島の森に眠る人々の記憶」アンコール上映会
2016 年 2 月 20 日の歴博映像フォーラムにて上映した民俗研究映像「屋久島の森に眠る人々の記憶」を大好評につきアンコール上映いたします。申込不要、先着順、無料。
11 月 23 日(水祝)13:00~16:15 東京大学農学部 1 号館 8 講義室(定員 180 名)
12 月 8 日(木)16:30~18:50 宇都宮大学峰ヶ丘講堂(定員 100 名)
詳細は HP をご覧ください。
http://www.rekihaku.ac.jp/events/others/past/161013_encore/index.html
5 【歴博】歴博講演会「変りゆく着物-幕末から昭和初期-」講師:澤田和人
歴博教員が各自の研究成果をもとに講演します。来館者は誰でも聴講することができます。参加無料、申込み不要(定員 260 名)。詳細は HP をご覧ください。
日時 12 月 10 日(土)13:00~15:00
会場 歴博講堂
http://www.rekihaku.ac.jp/events/lecture/index.html
6 【国文研】第 40 回国際日本文学研究集会 ※ネット中継有り
日本文学研究者による研究発表・討議。日本文学に関心のある方なら、研究者に限らずどなたでもご参加いただけます。一般参加の受付は当日会場で行います。事前申込不要、無料。
また、研究集会の模様をライブ配信する予定です。(※休憩中及び一部の発表を除く)
日時 11 月 19 日(土)13:00~17:25、11 月 20 日(日)10:30~16:35
会 場:国文研2階大会議室
http://www.nijl.ac.jp/pages/event/symposium/2016/japanese_literature.html
7 【国文研】国文研フォーラム「『新斎夜語』第八話と源氏注釈書」講師:木越俊介
参加無料、予約不要。席に限りがありますので、お早めにご来場ください。
日時 12 月 14 日(水)15:30~17:00
会場 国文研2階オリエンテーション室
http://www.nijl.ac.jp/pages/event/symposium/2016/forum.html
8 【地球研】地球研市民セミナー「環境史から考える近代アジア─成長パラダイムから持続性パラダイムへ─」講師:杉原 薫
地球研では、地球環境問題を具体例に則してわかりやすく解説した「地球研市民セミナー」を年に数回開催しております。無料、要申込(定員:200 名)。詳細、申込みは HP をご覧ください。
日時 11 月 28 日(月) 18:30-20:00
会場 ハートピア京都 3 階大会議室
http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/public-seminars/no68.html
9 【民博】みんぱくゼミナール「博物館の中の古代アメリカ文明」講師:鈴木紀
マヤ、アステカなどの古代アメリカ文明は博物館でどのように展示されているのでしょうか。
主に北米と中南米諸国の博物館を比較しながら、古代文明展示が発するメッセージを探ります。無料、申込不要、先着順(定員: 450 名)。詳細は HP をご覧ください。
日時 11 月 19 日(土)13:30~15:00
会場 民博 講堂
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/seminar/462
10 【民博】連続講座みんぱく×ナレッジキャピタル「展示キュレーションの誘惑─新しいオセアニア展示ができるまで」講師:須藤健一
日時 11 月 24 日(木)19:00~20:30
会場 グランフロント大阪北館 1F「カフェラボ」
中学生以上、要事前申込、先着順、定員: 50 名
参加費:500 円(1 ドリンク代)。詳細、お申込みについては HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/outside/knowledge20161124
11 【民博】みんぱくウィークエンド・サロン「博物学と見世物─珍獣幻獣大集合」講師:山中由里子
日時 11 月 27 日(日)14:30~15:00
場所 民博 特別展示館
無料(特別展示観覧券が必要です)、申込み不要。詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/salon/446
12 【民博】ミンパク オッタ カムイノミ(みんぱくでのカムイノミ)
カムイノミとはアイヌ語でカムイ(神・霊的存在)に対して祈りを捧げる儀礼です。昨年に引き続き、阿寒アイヌ協会の方々にお越しいただき開催いたします。どなたでも見学できますので、ぜひお越しください。詳細は HP をご覧ください。
日時 12 月 1 日(木)10:30~11:50
場所 民博 玄関前広場(雨天の場合は特別展示館地下)
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/workshop/kamui16
13 【民博】みんぱく公演「アイヌ民話人形劇 ふんだりけったりクマ神さま」
本作品は、2012 年にオープンした阿寒湖アイヌシアター「イコロ」で上演するために共同制作された 1 作目の人形劇です。カムイと人間との関係をユーモラスに描き、アイヌの世界観を伝えるとともに、人の背丈ほどもある大きな人形とその衣装も見応え十分です。
また、13:00~13:20 にアイヌの文化展示場にてギャラリートーク(講師:齋藤玲子)を開催します。
日時 12 月 3 日(土)
午前の部:上演のみ 11:00~12:00
午後の部:上演+トークショー 14:30~16:00
会場 民博 講堂
要事前申込(定員:午前、午後ともに 450 名)、無料(要展示観覧券)
詳細、お申込みは HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/workshop/2016ningyou
▼NIHU マガジン vol.004「妖怪空間─でそうな場所─」を公開します(11 月 22 日公開予定)
2016 年 6 月 11 日(土)に開催したシンポジウムの様子や関連情報を紹介しています。
http://www.nihu.jp/publication/nihu_magazine
▼展示情報 休館日、開館時間などは、HP から御確認ください。
【歴博】企画展示「身体をめぐる商品史」2016 年 10 月 18 日(火)-12 月 18 日(日)
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/index.html
【歴博】特集展示「『もの』からみる近世「百貨店と近世の染織」2016 年 10 月 18 日(火)~ 12 月 18 日(日)
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html#room3
【歴博】くらしの植物苑特別企画「伝統の古典菊」2016 年 11 月 1 日(火)~11 月 27 日(日)
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/project/index.html
【歴博・予告】 くらしの植物苑特別企画「冬の華・サザンカ」2016 年 11 月 29 日(火)~2017 年 1 月 29 日(日)
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/project/next.html
【国文研】通常展示 「書物で見る日本古典文学史」2016 年 6 月 20 日(月)~12 月 17 日(土)
http://www.nijl.ac.jp/pages/event/exhibition/2016/bungakushi.html
【国文研】特設コーナー「源氏物語 画帖と古写本」2016 年 10 月 27 日(木)~11 月 29 日(火)
http://www.nijl.ac.jp/pages/event/exhibition/2016/genji_gajou.html
【民博】特別展「見世物大博覧会」 2016 年 9 月 8 日(木)~11 月 29 日(火)
http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/special/20160908misemono/index
**********
本メールにつきましては、配信専用となっております。
ご返信いただきましても対応しかねますので、あらかじめご了承願います。
------
《発行について》
「人文機構ニューズレター」は、メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』を利用して発行しています。
<http://www.mag2.com/>(マガジンID:0001674003)
登録・解除はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001674003.html
------
《編集・発行元》
編 集:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
発行元:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
https://www.nihu.jp/