寄附のご案内:人文機構基金

イベント・広報

人文機構ニューズレター 第021号(2018年05月)  

*目次*

▼講演会・シンポジウム等イベントの御案内
1.【歴博】歴博講演会 第 408 回「書かれたものとのつきあい方-民俗研究の新視点-」(5 月 12 日・佐倉)
2.【歴博】公開講演会「古墳時代における日本列島と朝鮮半島の技術交流」(6 月 9 日・佐倉)
3.【歴博】歴博映像祭Ⅱ(8 月 18 日~9 月 2 日・佐倉)
4.【歴博】くらしの植物苑 観察会 (5 月 26・佐倉)
5.【国語研】NINJAL コロキウム 第 92 回 「“主題”について」 (5 月 22 日・立川)
6.【国語研】国際ワークショップ 「フレーム意味論とフレームネット」(5 月 8 日・東京)
7.【国語研】NINJAL サロン 第 171 回「熊野灘沿岸地域諸方言アクセントの多様性と普遍性」(5 月 15 日・立川)
8.【国語研】シンポジウム「ピア・リーディングの授業の組み立て方 ―教師の準備からフィードバックまで―」(6 月 9 日・立川)
9.【日文研】第 321 回 日文研フォーラム「日本国民の戦争記憶をめぐる映画戦争」(5 月 8 日・京都)
10.【地球研】地球研セミナー 第 158 回 「理系漫画でもっと伝わる!学術研究広報」(5 月 14 日・京都)
11.【地球研】「無と全体の輪廻 “Circle of Emptiness and Wholeness”」(6 月 3 日・京都)
12. 【民博】シンポジウム「デジタル写真データベースが拓く学術活動の未来―蓄積された画像資料をいかに活用するのか―」(5 月 19 日・東京)
13.【民博】公開共同研究会「捕鯨と環境倫理」(5 月 13 日・吹田)
14.【民博】みんぱくゼミナール 「聖都エルサレム」 (5 月 19 日・吹田)
15.【民博】みんぱくウィークエンド・サロン―研究者と話そう
 第 512 回(5 月 6 日・吹田)、第 513 回(5 月 13 日・吹田)、
 第 514 回(5 月 20 日・吹田)、第 515 回(5 月 27 日・吹田)
 
▼展示情報


**********
▼講演会・シンポジウム等イベントの御案内

1【歴博】歴博講演会 第 408 回「書かれたものとのつきあい方-民俗研究の新視点-」
日時:5 月 12 日(土)13:00~15:00
場所:国立歴史民俗博物館 講堂
詳細は HP をご覧ください。
http://www.rekihaku.ac.jp/events/lecture/index.html

2【歴博】公開講演会「古墳時代における日本列島と朝鮮半島の技術交流」
日時:6 月 9 日(土)13:00~15:00
場所:国立歴史民俗博物館 講堂
詳細は HP をご覧ください。
http://www.rekihaku.ac.jp/education_research/education/graduate_school/soukendai/index.html

3【歴博】歴博映像祭Ⅱ
日時:8 月 18 日(土)~9 月 2 日(日)
場所:国立歴史民俗博物館 講堂
詳細は HP をご覧ください。
http://www.rekihaku.ac.jp/events/movie/index.html

4【歴博】くらしの植物苑 観察会
くらしの植物苑では、毎月講師を交えて「観察会」を実施しています。申し込み不要。
入苑料 100 円(高校生以下は無料)。集合場所はくらしの植物苑内の東屋の前。
第 230 回「地衣類って何?」
日時:5 月 26 日(土) 13:30~15:30
詳細は HP をご覧ください。
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/observation/index.html

5【国語研】NINJAL コロキウム 第 92 回 「“主題”について」
日時:5 月 22 日 (火) 15:30~17:30
会場 : 国立国語研究所 2 階 多目的室
詳細は HP をご覧ください。
https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/colloquium/

6【国語研】国際ワークショップ「フレーム意味論とフレームネット」
日時:5 月 8 日 (火) 13:30~17:00
会場:慶應義塾大学 三田キャンパス 東館 6 階 G-LAB
詳細は HP をご覧ください。
https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2018/20180508-sympo/

7【国語研】NINJAL サロン第 171 回「熊野灘沿岸地域諸方言アクセントの多様性と普遍性」
日時: 5 月 15 日(火)15:30~16:30
会場 : 国立国語研究所 2 階 多目的室
詳細は HP をご覧ください。
https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/salon/

8【国語研】シンポジウム「ピア・リーディングの授業の組み立て方 ―教師の準備からフィードバックまで―」
日時: 6 月 9 日 (土) 13:00~17:00
会場 : 国立国語研究所 講堂
詳細は HP をご覧ください。
https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2018/20180609-sympo/

9【日文研】第 321 回 日文研フォーラム「日本国民の戦争記憶をめぐる映画戦争」
日時:5 月 8 日(火)14:00~16:00(開場 13:40)
場所:ハートピア京都 3 階大会議室
詳細は HP をご覧ください。
http://events.nichibun.ac.jp/ja/archives/cal/2018/05/08/index.html

10【地球研】第 158 回地球研セミナー 「理系漫画でもっと伝わる!学術研究広報」
日時:5 月 14 日(月)14:00~15:30
場所:総合地球環境学研究所 講演室
詳細は HP をご覧ください。
http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/rihn-seminars/no158.html

11【地球研】「無と全体の輪廻 “Circle of Emptiness and Wholeness”」
日時:6 月 3 日(日)13:00~18:30
会場:京都大学基礎物理学研究所、湯川記念館、パナソニック国際交流ホール
詳細は HP をご覧ください。
http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/etc/2018/0603.html

12【民博】シンポジウム 「デジタル写真データベースが拓く学術活動の未来―蓄積された画像資料をいかに活用するのか―」
日時:5 月 19 日(土)13:30~17:00 (13:00 開場)
場所:一橋大学 一橋講堂 中会議場
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/news/rm/20180519

13【民博】公開共同研究会「捕鯨と環境倫理」
日時:5 月 13 日(日)13:00~17:00
場所: 国立民族学博物館 大演習室
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/news/iurp/16jr182_03

14【民博】みんぱくゼミナール 「聖都エルサレム」
日時:5 月 19 日(土) 13:30~15:00(13:00 開場)
場所:国立民族学博物館 講堂
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/seminar/480

15【民博】みんぱくウィークエンド・サロン―研究者と話そう
場所: 国立民族学博物館 本館展示場又は特別展示館
・第 512 回 「専門家が専門外に手を伸ばすとき―アフガニスタンから来た偶像」
日時:5 月 6 日(日)14:30~15:15
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/salon/512
・第 513 回 「1960 年代のアフリカ」
日時:5 月 13 日(日)14:30~15:15
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/salon/513
・第 514 回 「自由への渇望と抑圧―1960 年代の東ヨーロッパ」
日時:5 月 20 日(日)14:30~15:15
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/salon/514
・第 515 回 「失われつつあるものを、かき集めた―日本資料の紹介」
日時:5 月 27 日(日)14:30~15:00
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/salon/515

▼展示情報 休館日、開館時間などは、HP から御確認ください。

1【歴博】企画展示 「世界の眼でみる古墳文化」
3 月 6 日(火)~5 月 6 日(日)
場所:国立歴史民俗博物館
詳細は HP をご覧ください。
https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/index.html

2【歴博】特集展示『もの』からみる近世 「錦絵 in 1868」
4 月 17 日(火)~5 月 20 日(日)
場所:国立歴史民俗博物館
詳細は HP をご覧ください。
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html#room3

3【歴博】特集展示「お化け暦と略縁起-くらしのなかの文字文化-」
4 月 24 日(火)~ 10 月 28 日(日)
場所:国立歴史民俗博物館
詳細は HP をご覧ください。
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html#room4

4【国文研】通常展示「和書のさまざま」
1 月 15 日(月)~5 月 26 日(土)
場所:国文学研究資料館
詳細は HP をご覧ください。
http://www.nijl.ac.jp/pages/event/exhibition/2017/washosama201801-05.html

5【民博】開館 40 周年記念特別展「太陽の塔からみんぱくへ― 70 年万博収集資料」
3 月 8 日(木)~ 5 月 29 日(火)
場所:国立民族学博物館
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/special/20180308taiyou/index

6【民博】企画展「アーミッシュ・キルトを訪ねて―そこに暮らし、そして世界に生きる人びと」
6 月 21 日(木)~9 月 18 日(火)
場所:国立民族学博物館
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/thematic/quilt20180621/index

**********

本メールにつきましては、配信専用となっております。
ご返信いただきましても対応しかねますので、あらかじめご了承願います。

------
《発行について》
「人文機構ニューズレター」は、メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』を利用して発行しています。
<http://www.mag2.com/>(マガジンID:0001674003)
登録・解除はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001674003.html
------

《編集・発行元》
 編 集:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 
 発行元:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 
     https://www.nihu.jp/