寄附のご案内:人文機構基金

イベント・広報

人文機構ニューズレター 第034号(2019年06月)  

*目次*

▼講演会・シンポジウム等イベントの御案内
1. 【歴博】歴博講演会 第 416 回「最終氷期に生きた人々」(7 月 13 日・佐倉)
2. 【国文研】2019 年通常展示「和書のさまざま」ギャラリートーク(6 月 20 日・立川)
3. 【国語研】NINJAL サロン(6 月 4 日・11 日・18 日・立川)
4. 【国語研】創立 70 周年・移管 10 周年 公開講演会 「言語史の計量的研究 ―宮島達夫の言語史研究―」(6 月 22 日・立川)
5. 【日文研】第 17 回 日文研・アイハウス連携フォーラム「スペイン語圏における日本芸能:その受容とオンライン百科事典の役割」(6 月 5 日・六本木)
6. 【日文研】第 329 回 日文研フォーラム「鬼と鬼女と山姥と―山姥と鬼の関係」(6 月 14日・京都)
7. 【地球研】「先端技術と風土の未来― 知識と記憶継承の可能性をひらくためのテクノロジー的介入と未来像の予兆 ―」(6 月 2 日・沖縄)
8. 【地球研】公開セミナー『環境教育「RIHN」メソッド 課題解決から価値創造へ』(6 月 24日・霞が関)
9. 【民博】MMP ワークショップ「点字体験ワークショップ」(6 月 8 日・吹田)
10. 【民博】みんぱくウィークエンド・サロン(6 月 9 日・30 日・吹田)
11. 【民博】みんぱくゼミナール「物質文化から見た沙漠社会―アラビア半島オアシスの半世紀」(6 月 15 日・吹田)
12. 【民博】みんぱく映画会「サーミの血」(6 月 16 日・吹田)
13. 【民博】第 17 回 音楽の祭日 2019 in みんぱく(6 月 23 日・吹田)

▼展示情報
1. 【国文研】2019 年通常展示「和書のさまざま」(1 月 15 日~9 月 14 日・立川)
2. 【国文研】「令和」の時代(5 月 9 日~7 月 9 日・立川)
3. 【地球研】「みんなで創る地球環境ポスター展」(5 月 20 日~ 6 月 21 日・霞が関)
4. 【民博】企画展「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの 50 年 ―『みられる私』より『みる私』」(6 月 6 日~9 月 10 日・吹田)

▼ NIHU Magazine vol.37
「情報学から読み解く日本古典文学:はじまりは『源氏物語』」


**********
▼講演会・シンポジウム等イベントの御案内

1. 【歴博】歴博講演会 第 416 回「最終氷期に生きた人々」
日時:7 月 13 日(土)13:00~15:00
場所:国立歴史民俗博物館 歴博講堂
詳細は HP をご覧ください。
https://www.rekihaku.ac.jp/events/lecture/index.html

2. 【国文研】2019 年通常展示「和書のさまざま」ギャラリートーク
日時:6 月 20 日(木)11:30~12:15
場所:国文学研究資料館1階 展示室
詳細は HP をご覧ください。
https://www.nijl.ac.jp/event/exhibition/2019/01/post-8.html

3. 【国語研】NINJAL サロン
日時:6 月 4 日(火)・11 日(火)・18 日(火)15:30~16:30
場所:国立国語研究所 多目的室
詳細は HP をご覧ください。
https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/salon/

4. 【国語研】創立 70 周年・移管 10 周年 公開講演会 「言語史の計量的研究 ―宮島達夫の言語史研究―」
日時:6 月 22 日(土)14:00~17:00
場所:国立国語研究所 多目的室
詳細は HP をご覧ください。
https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2019/20190622/

5. 【日文研】第 17 回 日文研・アイハウス連携フォーラム「スペイン語圏における日本芸能:その受容とオンライン百科事典の役割」
日時:6 月 5 日(水)18:30~20:00
場所:国際文化会館(アイハウス)講堂
詳細は HP をご覧ください。
http://events.nichibun.ac.jp/pc1/ja/archives/kohenkai/s005/cal/2019/06/05/

6. 【日文研】第 329 回 日文研フォーラム「鬼と鬼女と山姥と―山姥と鬼の関係」
日時:6 月 14 日(金)18:30~20:30(18:10 開場)
場所:ハートピア京都 3 階大会議室
詳細は HP をご覧ください。
http://events.nichibun.ac.jp/pc1/ja/archives/forum/cal/2019/06/14/

7. 【地球研】「先端技術と風土の未来― 知識と記憶継承の可能性をひらくためのテクノロジー的介入と未来像の予兆 ―」
日時:6 月 2 日(日)13:00~17:00
場所:琉球大学 50 周年記念館
詳細は HP をご覧ください。
http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/etc/2019/0602.html

8. 【地球研】公開セミナー『環境教育「RIHN」メソッド 課題解決から価値創造へ』
日時:6 月 24 日(月)13:30~15:30
場所:文部科学省情報ひろばラウンジ(1F)
詳細は HP をご覧ください。
http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/etc/2019/0520-0624.html

9. 【民博】MMP ワークショップ「点字体験ワークショップ」
日時:6 月 8 日(土)12:00~15:30
場所:国立民族学博物館 エントランスホール(本館 1F)
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/mmp/mmp_tenji

10. 【民博】みんぱくウィークエンド・サロン
・「『みられる私』から『みる私』への変身―ベールの内からみる世界へ」
日時:6 月 9 日(日)14:30~15:30
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば、企画展示場)
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/salon/20190609
・「中国文化の中の『動物』たち」
日時:6 月 30 日(日)14:30~15:15
場所:国立民族学博物館 本館展示場(東アジア展示<中国地域の文化>)
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/salon/20190630

11. 【民博】みんぱくゼミナール「物質文化から見た沙漠社会―アラビア半島オアシスの半世紀」
日時:6 月 15 日(土)13:30~15:00(13:00 開場)
場所:国立民族学博物館 特別展示館
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/seminar/492

12. 【民博】みんぱく映画会「サーミの血」
日時:6 月 16 日(日)13:30~16:30(13:00 開場)
場所:国立民族学博物館 特別展示館
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/fs/movies1906

13. 【民博】第 17 回 音楽の祭日 2019 in みんぱく
日時:6 月 23 日(日)10:15~16:35(10:00 開場)
場所:国立民族学博物館 特別展示館、エントランスホール(本館 1 階)
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/fetedelamusique/2019/index


▼展示情報
1.【国文研】2019 年通常展示「和書のさまざま」
期間:1 月 15 日(火)~9 月 14 日(土)予定
場所:国文学研究資料館 1 階 展示室
詳細は HP をご覧ください。
https://www.nijl.ac.jp/event/exhibition/2019/01/post-8.html

2. 【国文研】「令和」の時代
期間:5 月 9 日(木)~7 月 9 日(火)
場所:国文学研究資料館 1 階 展示室
詳細は HP をご覧ください。
https://www.nijl.ac.jp/event/tokusetsu/2019/05/2019reiwa.html

3. 【地球研】「みんなで創る地球環境ポスター展」
期間:5 月 20 日(月)~6 月 21 日(金)
場所:文部科学省新庁舎2階エントランス
詳細は HP をご覧ください。
http://www.chikyu.ac.jp/publicity/news/2019/0520-0624.html

4. 【民博】企画展「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの 50 年 ―『みられる私』より『みる私』」
期間:6 月 6 日(木)~9 月 10 日(火)
場所:国立民族学博物館 本館企画展示場
詳細は HP をご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/thematic/saudi20190606/index


▼ NIHU Magazine vol.37
「情報学から読み解く日本古典文学:はじまりは『源氏物語』」
詳細は HP をご覧ください。
https://www.nihu.jp/ja/publication/nihu_magazine/037

**********

本メールにつきましては、配信専用となっております。
ご返信いただきましても対応しかねますので、あらかじめご了承願います。

------
《発行について》
「人文機構ニューズレター」は、メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』を利用して発行しています。
<http://www.mag2.com/>(マガジンID:0001674003)
登録・解除はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001674003.html
------

《編集・発行元》
 編 集:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 
 発行元:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 
     https://www.nihu.jp/