人文機構ニューズレター 第061号(2021年09月)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各機関では以下のような対応を行っております。ご観覧にあたり皆さまにはご迷惑とご不便をお掛けすることになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
【国立歴史民俗博物館 博物館・植物苑 来館・来苑にあたってのお願い】
https://www.rekihaku.ac.jp/others/news/close/index.html
【国立民族学博物館 開館状況についてのお知らせ(8 月 2 日更新)】
https://www.minpaku.ac.jp/important-news/id-23397
【国文学研究資料館展示室について】
事前予約制を設けて展示室を公開することといたします。
詳しくは HP をご確認ください。
https://www.nijl.ac.jp/event/exhibition/2021/07/post-21.html
【国文学研究資料館閲覧室について】
◆事前予約制
◆開室日時:原則として平日の毎週月曜日・水曜日・金曜日
10:00~17:00 先着順で1日15人までとさせていただきます。
詳しくは HP をご確認ください。
https://www.nijl.ac.jp/search-find/topics/post-51.html
閲覧室予約システム運用開始のお知らせ
https://www.nijl.ac.jp/news/2021/04/post-167.html
**********
*目次*
※新型コロナウイルス感染症の影響により、イベント・展示の実施状況に急遽変更が生じる場合がございます。最新の情報は、各機関 HP をご覧ください。
▼講演会・シンポジウム等イベントの御案内
1.【歴博】第 270 回くらしの植物苑観察会「身近なシダ植物とその生態」(9 月 25 日(土)・佐倉)
2.【国語研】国立国語研究所 オープンハウス 2021(9 月 10 日(金)・Web)
3.【日文研】第 340 回 日文研フォーラム「中国における文化遺産保護活動の 15 年」(9 月 14 日(火)・京都)
4.【地球研】総合地球環境学研究所 2021 年度オープンハウス(9 月 18 日(土)・京都)
5.【民博】第513回みんぱくゼミナール「健常者とは誰か──琵琶なし芳一の話」(9 月 18 日(土)・オンライン)
▼展示情報
1.【歴博】企画展示室特集展示 「黄雀文庫所蔵 鯰絵のイマジネーション」(2021 年 7 月 13 日(火)~9 月 5 日(日)・佐倉)
2.【歴博】第 4 展示室特集展示 「エビスのせかい」(2021 年 7 月 27 日(火)~2022 年 1 月 10 日(月・祝)・佐倉)
3.【歴博】くらしの植物苑特別企画 「伝統の朝顔」(2021 年 8 月 3 日(火)~ 9 月 5 日(日)・佐倉)
4.【国文研】特別展示 「復興を支える地域の文化─3.11 から 10 年」(2021 年 8 月 4 日(水)~ 9月 29 日(水)・立川)
5.【日文研】オンライン企画展 「明石博高と島津源蔵─京の近代科学技術教育の先駆者たち─」(2021 年 3 月 31 日(水)~9 月 30 日(木)・オンライン)
6.【民博】特別展「ユニバーサル・ミュージアム ──さわる!“触”の大博覧会」(2021 年 9 月 2 日(木)~11 月 30 日(火)・吹田)
▼ 以下のイベントを NIHU 公式 YouTube チャンネルにて公開しています。
・大手町アカデミア × 人間文化研究機構 オンライン無料特別講座 連続講座:持続可能な「自然・社会・人間」の関係性を考察する(2)「自然の「恵み」と「災い」の関係を考える~気候変動時代の防災減災」
・第2回日本研究国際賞授賞式・記念講演「歴史の魅力・歴史学の責任」
▼ NIHU Magazine vol.68
コロナ下での「人文知コミュニケーション」の未来
**********
▼講演会・シンポジウム等イベントの御案内
1. 【歴博】第 270 回くらしの植物苑観察会「身近なシダ植物とその生態」
日時:9 月 25 日(土) 13:30~15:30
場所:国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑
詳細は HP をご覧ください。
https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/observation/index.html
2.【国語研】国立国語研究所 オープンハウス 2021
日時:9 月 10 日(金)10:00 頃より
場所:Web 開催
詳細は HP をご覧ください。
https://kotobaken.jp/events/news-210823-01/
3.【日文研】第 340 回 日文研フォーラム「中国における文化遺産保護活動の 15 年」
日時:9 月 14 日(火) 18:30~20:30
場所:ハートピア京都 3 階大会議室
詳細は HP をご覧ください。
https://events.nichibun.ac.jp/pc1/ja/archives/forum/cal/2021/09/14/
4.【地球研】総合地球環境学研究所 2021 年度オープンハウス
日時:9 月 18 日(土)
場所:総合地球環境学研究所
詳細は HP をご覧ください。
https://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/etc/2021/openhouse.html
5.【民博】第513回みんぱくゼミナール「健常者とは誰か──琵琶なし芳一の話」
日時:9 月 18 日(土) 13:30~15:00
場所:オンライン
詳細は HP をご覧ください。
https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/18133
▼展示情報
1.【歴博】企画展示室特集展示「黄雀文庫所蔵 鯰絵のイマジネーション」
期間:2021 年 7 月 13 日(火)~ 9 月 5 日(日)
場所:国立歴史民俗博物館 企画展示室 A
詳細は HP をご覧ください。
https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html#special
2.【歴博】第 4 展示室特集展示「エビスのせかい」
期間:2021 年 7 月 27 日(火)~ 2022 年 1 月 10 日(月・祝)
場所:国立歴史民俗博物館 第 4 展示室
詳細は HP をご覧ください。
https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html#room4
3.【歴博】くらしの植物苑特別企画 「伝統の朝顔」
期間:2021 年 8 月 3 日(火)~ 9 月 5 日(日)
場所:国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑
詳細は HP をご覧ください。
https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/project/index.html
4.【国文研】特別展示 「復興を支える地域の文化─3.11 から 10 年」
期間:2021 年 8 月 4 日(水)~ 9 月 29 日(水)
場所:国文学研究資料館 1 階 展示室
詳細は HP をご覧ください。
https://www.nijl.ac.jp/event/exhibition/2021/08/post-34.html
5.【日文研】オンライン企画展「明石博高と島津源蔵─京の近代科学技術教育の先駆者たち─」
期間:2021 年 3 月 31 日(水)~9 月 30 日(木)
場所:オンライン
詳細は HP をご覧ください。
https://events.nichibun.ac.jp/pc1/ja/online/akashi_hiroakira_and_shimadzu_genzo/
6.【民博】特別展「ユニバーサル・ミュージアム ──さわる!“触”の大博覧会」
期間:2021 年 9 月 2 日(木)~ 11 月 30 日(火)
場所:国立民族学博物館 特別展示館
詳細は HP をご覧ください。
https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/16854
▼ 以下のイベントを NIHU 公式 YouTube チャンネルにて公開しています。
・大手町アカデミア × 人間文化研究機構 オンライン無料特別講座 連続講座:持続可能な「自然・社会・人間」の関係性を考察する(2)「自然の「恵み」と「災い」の関係を考える~気候変動時代の防災減災」
https://www.youtube.com/watch?v=q8Y7OWE-eg0
・第2回日本研究国際賞授賞式・記念講演「歴史の魅力・歴史学の責任」
https://www.youtube.com/watch?v=GzQ4OVe-yR8
▼ NIHU Magazine vol.68
コロナ下での「人文知コミュニケーション」の未来
https://www.nihu.jp/ja/publication/nihu_magazine/067
**********
〈危機〉の時代に─人文知からのメッセージ─
現在、世界中を恐怖に陥れている新型コロナウイルスに、われわれはどのように立ち向かえばよいのでしょうか。この〈危機〉の時代にあって、当機構の研究者が、それぞれの専門分野の立場から、人文知を見すえてメッセージを発信しています。
https://www.nihu.jp/ja/publication/special_msg
**********
本メールにつきましては、配信専用となっております。
ご返信いただきましても対応しかねますので、あらかじめご了承願います。
------
《発行について》
「人文機構ニューズレター」は、メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』を利用して発行しています。
<http://www.mag2.com/>(マガジンID:0001674003)
登録・解除はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001674003.html
------
《編集・発行元》
編 集:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
発行元:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
https://www.nihu.jp/