第34回人文機構シンポジウム 国際シンポジウム「市民とともに地域を学ぶ-日本と台湾にみる地域文化の活用術」
日時:平成30年11月10日(土)13:00~17:30
場所:TEPIAホール (東京都港区北青山2-8-44)
プログラム:
13:00 開会
総合司会:中静透(総合地球環境学研究所 特任教授)
開会挨拶:小池淳一(国立歴史民俗博物館 教授)
13:05 基調講演
博物館と市民が参加する町づくり―台湾博物館事業40年間に対する観察と考察
呂理政 Lu, Li-Cheng(国立台湾歴史博物館 元館長)
13:55 講演1
台湾における平埔族の博物館資源活用と文化表象の構築―シラヤ族を事例として
呂怡屏 Lu, Yi-ping(総合研究大学院大学文化科学研究科地域文化学専攻)
14:20 講演2
地域住民とともに「文化遺産」を作り出す:台湾大渓博物館の事例報告
邱君妮 Chiu, Chun-ni(総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻)
14:55 講演3
言語学者を活用する ―宮崎県椎葉村と国語研の取り組み―
原田走一郎(長崎大学 准教授)
15:20 講演4
被災した家財の資料化作業を通して地域をみつめる ―宮城県気仙沼市の事例から
葉山茂(総合人間文化研究推進センター 研究員/国立歴史民俗博物館 特任助教)
15:45 講演5
福島第一原子力発電所事故と地域歴史資料の保全・継承
西村慎太郎(国文学研究資料館 准教授)
16:20 総合討論
市民とともに地域文化を活用する
コーディネータ/黄貞燕 Huang, Jan-Yen(国立台北芸術大学博物館 助教授)
日髙真吾(国立民族学博物館 准教授)
パネリスト/呂怡屏・邱君妮・原田走一郎・葉山茂・西村慎太郎
17:25 閉会挨拶/木部暢子(国立国語研究所 教授/副所長)
17:30 閉会