寄附のご案内:人文機構基金

イベント・広報

可視化・高度化事業関連シンポジウム「地域文化の多様性と横断性-歴史・文化・考古研究の可視化・高度化-」

日時:2022年1月29日(土) 12時50分~16時30分
     1月30日(日) 10時00分~12時10分
会場:国立歴史民俗博物館(オンライン開催)
主催:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構

2022年1月29日(土)

プログラム:
【1日目/1月29日(土)】
開会挨拶 平川南(人間文化研究機構長)

趣旨説明 西谷大(国立歴史民俗博物館長)

報告1「方言の語りによる地域文化の記録と展示-与論島・八丈島での実践-」 
木部暢子(国立国語研究所 特任教授)

報告2「ユニバーサルデザインを意識した地域文化の展示事例」 
日高真吾(国立民族学博物館 教授)

報告3「地域社会での食の記憶を可視化する--「100才ごはん、3才ごはん」の試みから」
寺田匡宏(総合地球環境学研究所 客員教授)

報告4「可搬型展示「明智光秀と細川ガラシャ」の試み」
フレデリック・クレインス(国際日本文化研究センター 教授)

報告5「「気仙沼の《魚食》文化」に見るモバイル展示の領域展開」
川村清志(国立歴史民俗博物館 准教授)

報告6「アーカイブズの所在情報とハザードマップ」 
青木睦(国文学研究資料館 准教授)

ディスカッション
閉会

(司会 :小瀬戸恵美(国立歴史民俗博物館 准教授))


2022年1月30日(日)

プログラム:
【2日目/1月30日(日)】

報告7「地域文化の多様性と交流からみた新たな社会像-楽浪以前の日本列島-」 
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 教授)

報告8「古墳とその社会像-東アジアの地域文化としての日本列島、日本列島の中の地域文化-」 松木武彦(国立歴史民俗博物館 教授)

質疑応答

閉会挨拶 青山宏夫(人間文化研究機構 理事)

(司会 :小瀬戸恵美(国立歴史民俗博物館 准教授))