大手町アカデミア × 人間文化研究機構 オンライン無料特別講座「ハワイの日本語」の多様性が伝えるもの~日系人社会150年の言語生活史
人間文化研究機構(以下「人文機構」)は、「大手町アカデミア」(主催:大学共同利用機関法人人間文化研究機構、一般社団法人読売調査研究機構 後援:読売新聞社)と連携・協力の下、人文機構が平成28年度から推進している基幹研究プロジェクトの成果発表の一環として、広く一般を対象に、無料特別講座を実施しています。
講座名:大手町アカデミア × 人間文化研究機構 オンライン無料特別講座
「ハワイの日本語」の多様性が伝えるもの~日系人社会150年の言語生活史
講師:朝日 祥之氏(国立国語研究所 研究系 言語変異研究領域 准教授)
ナビゲーター:岩崎 拓也氏(人間文化研究機構 人文知コミュニケーター 国立国語研究所研究系 日本語教育研究領域 特任助教)
講師による講座内容の紹介:
本企画ではハワイに渡った日本人たちの言語生活史から,ハワイの日本語が誕生し,様々な変化を遂げていく姿を,録音資料,新聞,写真,日本語教材から誕生をめぐる事象に着目しながら説明します。
「元年者」たちはハワイでの生活でハワイ語を使用する一方,官約移民,自由移民,呼び寄せ移民としてハワイに渡った日本人の多くは,出身地の日本語方言を使用しながら,英語やハワイ語,ピジンなどを使うようになりました。その語例については,論文などで知られていますが,実際に彼らがそれをどのように使っていたのかは,録音資料にしか残されていません。その資料がハワイ各地に残されていました。
講座では、それらの資料に残された様々なストーリーを紹介しながら,ハワイの日本語がどのようにして誕生したのかについて,その日本語にみられた方言,ピジン,敬語などの特徴を例に,説明していきます。