MENU
vol07/人文知コミュニケーションを継続するために
人文知コミュニケーションを継続するために

新型コロナウイルス感染症が拡大するなか、私たち人文知コミュニケーターは研究者でありながら、生活者でもあるという立場から何ができるかを模索してきました。このウェブサイトは、そうした思いから生まれました。これからも身近な話題からちょっと難しい話まで、人文知コミュニケーターならではの視点で記事を発信していきます。

人文知コミュニケーションを継続するために
――第37回人文知コミュニケーション研究会報告
駒居幸 人文知コミュニケーター(人間文化研究機構 国際日本文化研究センター)

 2023年9月5日に第37回人文知コミュニケーション研究会(@人間文化研究機構、オンライン)を開催しました。これはまだ歴史の浅い「人文知コミュニケーター」という職種、および、その目的である「人文知コミュニケーション」について理解を深めるため、定期開催されている研究会です。
 今回は国文学研究資料館の人文知コミュニケーターである粂汐里さんより、「私と人文知コミュニケーション」をテーマにした発表がありました。この記事ではその内容をお伝えします。

 粂さんのご専門は日本文学、中でも口頭で物語を語る「語り物」が主な研究対象です。2023年には単著として『中近世語り物文芸の研究―信仰・絵画・地域伝承―』(三弥井書店)も出版しました。
 「日本文学」という伝統的な分野を専門にしている研究者が、なぜ「人文知コミュニケーター」という比較的新しいタイプの仕事に辿り着いたのでしょうか? 今回の発表は、

①粂さんが人文知コミュニケーターになるまでの研究者としての歩み
②国文学研究資料館の人文知コミュニケーターとして働き始めてからの仕事内容
③①②を経た粂さんにとっての「人文知コミュニケーション」のポイント

という三本立てでお話が進んでいきました。以下に、各内容を簡単にまとめていきます。

粂さんの発表「私と人文知コミュニケーション」の概要

①人文知コミュニケーターになるまでの研究者としての歩み
 粂さんは、「語り物」について文学と芸能の両面から研究を深めるため、二つの大学院博士課程に進んで研究手法などを学んできました。大学院に通うにあたり、「学費は自分で出す」と決めていた粂さんは、人文知コミュニケーターとしての現在につながる重要な転機に出会います。それが定時制高校での非常勤講師の経験でした。
 定時制高校には、様々なバックグラウンドを持つ生徒が多くいます。そんな彼らに国語を教えることになった粂さんは、どうすれば古典に興味を持ってもらえるのか、どうすれば学習に向き合えるよう導けるのか、模索し続けることになりました。こうした教育現場での試行錯誤が「研究と社会を繋ぐ」人文知コミュニケーターという職に興味を持つに至った背景にあります。

②国文学研究資料館の人文知コミュニケーターの仕事
 現在、粂さんは国文学研究資料館の主に広報関係の仕事を担う教員の委員会である「資源活用連携部」に所属し、国文学研究資料館の研究成果を社会に発信・還元することを大きな目的に、人文知コミュニケーターとして仕事をしています。具体的には「展示室でのギャラリートーク・SNSでの情報発信・取材対応・展示の企画と調整・社会連携のイベント」の五点に取り組んでいます。
 中でも業務の多くを占めているのが国文学研究資料館が持つ古典籍資料の企画展示です。国文学研究資料館の展示スペースのみならず、近年は多摩地域の美術館とも協力しながら企画展示を行っています。粂さんは、時期にもよりますが、一年から一年半に一本というペースで、展示の企画と運営(出品資料の選定、各資料の解説の執筆(専門外も含む)、掲載の準備、実際の展示、広報、当日の案内など)を資源活用連携部の教職員と協力しながら担当してきました。
 他に、粂さんの特徴的な取り組みとして、専門を生かした社会連携イベント「くずし字ワークショップ」「和本ワークショップ」があります。「くずし字ワークショップ」は、古典籍にみえるくずし字の基本的な解読知識を教えるもので、一般市民、院生、若手研究者、海外のライブラリアンなど様々な需要があり、「和本ワークショップ」では子どもたちと一緒に「絵巻」を作ったり、大人向けには「列帖装」という格式ある和本を作ったりと色々な取り組みを実施しています。
 広報活動はやればやるだけ課題が見えてくるもので、やりがいがありながらも積み残しの課題が多くなり、まとまった成果を残せない、自身の研究に活かせないこともありました。その反省をふまえ、近年は戦略的に活動できるよう「社会のどのような人たちに研究成果を届けたいのか、対象と目的を明確にすること」「一回一回の取り組みを単発で終わらせず、次につなげること」を意識して企画に落とし込んでいます。漠然と「社会」を想定して研究発信を続けていると、例えば家族連れを意識して企画したワークショップに社会人が多く集まってしまう……というようなミスマッチが起きることがあります。また、せっかく企画を成功させても、一人の負担が大きいと長続きせず、イベントで得た成果を組織全体に波及させることも難しくなります。そこで、現在は「ぷらっとこくぶんけん」というプラットフォームを活用し、まずは多摩地域をターゲットに長く国文学研究資料館を好きになってくれる人を増やすことを目指しつつ、既存の取り組みをコンテンツ化し、国文学研究資料館の他の教職員も担当できるようにしながら組織全体の研究や教育へのフィードバックに取り組んでいます。

③「人文知コミュニケーション」のポイント
 粂さんは、約5年間、上記のような人文知コミュニケーターとしての活動を行ってきました。これまでの活動の中で、粂さんにとっての「人文知コミュニケーション」は次のようなポイントに集約されつつあります。
・自分の学問分野の全体像をしっかり把握する(自分の好きなことだけ知っているのではだめ)。
・とにかくコンテンツ化する(誰が講師になっても楽しめるコンテンツづくり)。
・興味のあること全てに手出ししない。
・自分が良いと思う価値観を人に押しつけない。人が考える余白を作る。
※上記はまだ構築中※

発表を受けて

 今回の発表から、筆者は人文知コミュニケーションの「継続」をどのように可能にするのか? という問題提起を受け止めました。粂さんの発表を大きくまとめると、
・日本文学研究者としての歩み(研究者として歩み始めた人生がどのように人文知コミュニケーターに繋がったか)
・人文知コミュニケーターとしての歩み(組織の中の人文知コミュニケーターとしてどのような仕事をしてきたか)
・国文学研究資料館での人文知コミュニケーションの今後の歩み(……を続けていくための問題提起)
という「個人的経験→組織での仕事→その後の展開へ」という流れがあるように思います。そして、この流れは多くの人文知コミュニケーターに共有されているものだと考えます。

 筆者は2023年7月に人文知コミュニケーターに着任し、この記事を執筆している時点では着任から約三か月が経っています。まだまだ新人ですが、先輩や同期の人文知コミュニケーターと会話していると、人文知コミュニケーションに興味を持つに至った背景が実に多様であることが分かります。粂さんのように教育がきっかけであったり、研究フィールドでの人々との交流がきっかけとなったり……しかし、いずれのコミュニケーターも、自分の研究を深め、続けていくための活動の内側から、研究分野の枠を超えたコミュニケーションへの関心が生まれた、ということには変わりがないように思います。
 こうした個人的な関心と経験を活かすことを期待されて、私たちは各機関の人文知コミュニケーターとして採用されました。ここでは、個人的な関心を組織としての目標に結びつけ、組織の人間として活動していくことになります。しかし、人文知コミュニケーターは任期付きの仕事です。そのため、自分たちが組織の中で生み出した人文知コミュニケーションをどうやって次に繋いでいくのかという問題が立ち上がります。そこには恐らく二つの側面があり、一つは「組織に活動をどうやって継承するか」、もう一つは「人文知コミュニケーターとして働いてきた自分の人生をどうやって次のステージにつなげていくか」というものです。しかし、目の前の仕事に必死になっていると、組織的にも、個人的にも、「還元」にまで至らず、とにかく「こなす」ことに必死になってしまう……のはどのような職務においても、発生しやすい状況だと思います。今回の粂さんの発表での「とにかくコンテンツ化する」という指摘は、目の前の活動を、組織と個人に還元するためのリソースを確保するための重要なポイントではないでしょうか。
 組織においては人文知コミュニケーターの活動を属人的にせず、継続的に動かす仕組みをどうやって構築していくのか?個人においては人文知コミュニケーション活動をどう自分の次の人生や研究に還元していくのか?こうした継続への問いは、人文知コミュニケーターが「新しい」といえども制度が立ち上がって10年目も視野に入ってきたという積み重ねの証左であり、これまでの人文知コミュニケーターが人文知コミュニケーションに取り組んできた実績があるからこそ生まれた、後輩人文知コミュニケーターへの「宿題」でもあると思います。そして、もちろん、この継続を問う宿題は組織の枠組みを越えた、より広い社会での人文知コミュニケーションの発生と継続への問いに繋がっていくべきものであるとも思います。筆者は所属先の国際日本文化研究センターでは三代目の人文知コミュニケーターに当たりますが、現役も含め、人文知コミュニケーターの経験者とも議論を交わしながら、人文知コミュニケーションの始め方だけでなく、その継続の方法についても、議論を続けていきたいと考えています。

Copyright (C) 2023 National Institutes for the Humanities. All Rights Reserved.
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構