No.034 - ひな祭りについて知っておきたい5つのこと

3月3日はひな祭りです。女の子の成長を祈る、もしくはお祝いするひな祭り。このようなひな祭りは、実は江戸時代から続く行事で、もともと上層階級の女性の遊びだったとのこと。女の子のいる一般家庭でひろくおひな様が飾られるようになったのは、戦後の風習であることをご存知でしたか。

戦後に全国各地に広まったひな祭りとひな人形。今では、地域興しのための観光資源としても注目されているそうです。ひな祭りの成り立ちや歴史、時代ごとの変遷について、国立歴史民俗博物館(歴博)の山田慎也准教授にお話を伺いしました。

 


 

ひな祭りの起源について教えてください。
ひな祭りの起源は諸説ありますが、大きくわけて二つあるといえるでしょう。ひとつは、忌まわしい、不浄な状態やものをはらい、すすぎ落として、きれいな状態にする行為が起源だという説があります。人形に息を吹きかけて、穢れ(けがれ)を流すという禊祓(みそぎはらえ)という古代からの慣習です。

もうひとつは、「ひいなあそび」という小さな人形を使って行われるおままごとを起源とする考えです。ちなみに「ひいな」とは「小さな人形」という意味です。紙でできた立ちびなを壁に立てかけて飾り、そのひなにお供えをする。そういった遊びが子どもからやがて女性にもひろがり、徐々に遊びよりも装飾性の色合いが強くなった、という説です。

今のように3月3日にひな人形を飾ってお祝いするようになったのは、江戸時代の後期です。
 

江戸時代に生きた女性は、ひな人形をみな飾っていたのでしょうか。
いいえ。もともと、ひな祭りは上層階級の女性の遊びでした。ですから、江戸時代には、おもに身分の高い女性の間で行われていたものと考えられています。これは、明治・大正に入って次第に広がっていきます。サラリーマンを中心とした新しい都市の中間層が生まれ、子どもにお金をかけるようになり、家庭で女の子のためにひな人形が買われるようになるのです。加えて、特定の時期や店舗からしか購入できなかったひなかざりが、百貨店でも販売されるようになります。また土雛や雛を描いた掛軸などもひな人形の代わりに使われました。そして、戦後になると国民全体が経済的に豊かになって、それまでひな人形を飾る習慣のなかった地域にまで広まり、ひな人形も大量生産されるようになります。
 

ひな祭りが全国的に広がった後は、どうなったのでしょうか。
もともと家が狭くて飾るスペースが限られていたり、女の子が成長してしまったりするとひなかざりを飾らなくなる家庭が出てきました。そこで、現れたのが節句イベントです。

たとえば、徳島県勝浦町の「ビッグひな祭り」(2019年2月18日~4月8日)。不要になったおひなさまを階段状に四方に25段ずつ、計100段、高さ8mのピラミッド状に飾ります。1980年代から始まったこのイベントは、現在、全国各地で見られる節句イベントのはしりで、周辺の地域からビッグひな祭りを見るために観光目的で訪れる人もいるんです。つまり、役目を終えたひな人形が、観光資源として利用されるようになってきたのです。
 

その他にはどんな節句イベントがあるのでしょうか。
千葉県の勝浦市では、「かつうらビッグひな祭り」(2019年2月22日~3月3日)が開催されています。これは、先ほどご紹介した徳島県勝浦町のお祭りを地名が同じ勝浦市でも始めたものです。約30,000のひな人形を神社の石段をはじめとして、市内の各所に飾ります。都心からのアクセスもよいことが重なって、今では20万人もの人が訪れるひとつの観光産業になっていますね。ほかにも和歌山市加太の淡嶋神社では、ひな人形を船に乗せて海に流す「ひな流し」というイベントもあるんです。
 

歴博でも珍しいひなかざりが見られるようですが、どのようなものでしょうか。
歴博では仁孝天皇(にんこうてんのう)の8番目の女の子として生まれた皇女和宮が所有していたひな人形や付属の道具類を所蔵しており、二年に一度、館内で展示しています。残念ながら、今年は展示のない年です。

和宮ゆかりのひな人形は、男雛、女雛のセットで、有職雛と呼ばれる種類のものです。京都で流行したそうです。朝廷に仕える公家のうち、職位の最も高い公卿(くぎょう)が身につける衣装を精巧に復元した装束をまとっています。ひな人形のほか、約80点もの道具があり、この道具立がひとつの見所です。

たとえば、道具の中には囲碁があるのですが、碁石もあって。碁石はごま粒ほどの大きさで、1 mm四方もないんです。将棋の駒も同様です。そういったひとつひとつの道具の繊細で凝った作りを眺めるのもおすすめです。

 


 

江戸時代には、高貴な女性や子どもの間で行われていたひな祭り。戦後には、誰もがひな人形を飾ってお祝いするお祭りになり、今では観光資源としての側面も見られます。昔から数千年も変わらずに続いているようなお祭りだという錯覚に陥りがちですが、ひな祭りの歴史を紐解くと比較的新しく、また時代や社会の変化の影響を受けて変遷している様子がわかります。
 

国立歴史民俗博物館准教授 山田慎也
専門は民俗学、文化人類学、とくに葬儀の変容と死生観、年中行事と観光などに関心を持つ。慶應義塾大学法学部、同大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。社会学博士。国立民族学博物館講師、国立歴史民俗博物館民俗研究部助手を経て現職に至る。

(聞き手:高祖歩美)



 


関連リンク:
歴史の証人-写真による収蔵品紹介(歴史系総合誌「歴博」第128号)

和宮所用品として国立歴史民俗博物館に所蔵されているひな人形(国立歴史民俗博物館所蔵、江戸時代 H-40)

手拭(てぬぐい)掛・鏡立・櫛台・盥(たらい)・鼻紙台・角盥(つのだらい)・嗽椀(うがいわん)・鉄漿(かね)道具(国立歴史民俗博物館所蔵、江戸時代 H-40)