ネットワーク型基幹研究プロジェクト

他の大学や研究機関と連携して実施するプロジェクト

 機構内の機関が中核となって国内外の大学等研究機関とネットワークを形成し、我が国及び世界にとって重要な課題を掲げて実施するプロジェクトです。2つの課題を設定し、研究フィールドから課題解決を実現する研究に取り組みます。

 

グローバル地域研究推進事業(総括班:国立民族学博物館)

 これまで主にポストコロニアルな世界認識の下で想像(創造)された地域それぞれの固有性を内在的・本質的に明らかにすることに注力していた地域研究を刷新し、グローバル秩序の構築(とその失敗)と変容のメカニズムを、諸地域の比較と関連性という視点から明らかにすること、さらには従来の固定的な地域像を越える地域研究を模索することを目的とし、次の4つのプロジェクトを設置して、ネットワーク型の地域研究を推進します。

「グローバル地域研究推進事業」基本計画

gmed_440

グローバル地中海地域研究プロジェクト

近現代の地中海を介した人・モノ・知識の往来を超地域的/学際的に考察し、地域研究の枠組みを探求します。

 

indows_440

環インド洋地域研究プロジェクト

インド洋をとりまく世界に焦点を合わせ、ヒト、モノ、情報、価値等の流動がこの世界内外での様々な関係性の生成・発展・蓄積あるいは消滅に関わってきた動態を解明します。

 

maps_440

海域アジア・オセアニア研究プロジェクト

「オーストロネシア」語族圏としての基層文化的な共通性を軸に、海域アジアからオセアニアにおけるヒトやモノ、情報をめぐる越境的な動きに関わる総合的な把握を目指します。

 

ees_440

東ユーラシア研究プロジェクト

巨大国家である中国とロシアを抱える東ユーラシアの存在がグローバル世界に及ぼす影響力を、文化の衝突とウェルビーイング(幸福感)という視点で解明することを目指します。

中心拠点 東北大学 マイノリティの権利とメディア
国立民族学博物館 宗教とサブカルチャー
神戸大学 少子高齢化と葛藤
北海道大学 越境とジェンダー

 

 機構(主導機関:歴博)、東北大学、神戸大学が中核となり、日本各地の大学や地域に設立されている「資料ネット」と連携して、歴史文化資料の調査および保存研究活動を軸とした全国ネットワークを構築します。また、地域における歴史文化の基盤を研究者だけでなく地域全体で認識することで、地域歴史文化の構築研究に資するとともに、自治体や社会との協働・共創による資料保全のあり方や地域文化の基盤を研究者と地域が共有する事業へとつなげていくことを目指します。

市民・学生・研究者等の相互連携による地域資料の調査・整理活動(山形大学)

「歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業」基本計画

 主導機関 国立歴史民俗博物館

地域を主体とした資料保存研究の推進

モノを資料として見出すための研究基盤の構築

資料保存・継承の多様なネットワーク構築

東北大学

東日本大震災後の地域社会像を捉える文理融合研究

市民参加型による地域研究・市民科学の推進

神戸大学

・地域社会との協働・共創に向けた方法論の構築

・震災資料をふくむ現代資料の保存・活用研究