京都大会
「日本と中国:何をどう学び合ってきたか―文化と女性の視点から」
趣旨説明
加藤千洋(京都大会運営委員長・同志社大学教授)
講演
共通テーマ「日本と中国:何をどう学び合ってきたか」
<日本の視点>
青木保(国立新美術館館長、前文化庁長官)
<中国の視点>
毛丹青(作家、神戸国際大学教授)
パネル討論
「ふかまる相互依存・ふくらむ相互不信―日中の心の『壁』をどう崩すか」
<司会>
加藤千洋(京都大会運営委員長、同志社大学教授)
<パネリスト>
楊逸(作家)
王敏(法政大学教授)
泉京鹿(翻訳家)
原口純子(フリーランス・ライター、コーディネーター)
東京大会
「日中関係の対立と摩擦を乗り越える」
趣旨説明
天児慧(東京大会運営委員長、NIHU現代中国地域研究拠点代表、早稲田大学教授)
講演
共通テーマ「日中関係の対立と摩擦を如何に乗り越えるか」
<日本の視点>
五百旗頭眞(熊本県立大学理事長、復興推進委員会委員長)
<アジアの視点>
ZHENG Yongnian(シンガポール国立大学東アジア研究所長)
パネル討論
―セッション1:歴史の中の協力・対立・誤解
<司会>
高橋伸夫(慶應義塾大学教授)
<パネリスト>
歩平(中国社会科学院近代史研究所研究員、前所長)
劉傑(早稲田大学教授)
高原明生(東京大学教授)
張大銘(カリフォルニア大学サンディエゴ校准教授)
松田康博(東京大学教授)
黄大慧(中国人民大学教授)
―セッション2:若者が描く未来志向の日中枠組み
<司会>
瀬口清之(キャノングローバル戦略研究所研究主幹)
<討論者>
阿古智子(早稲田大学准教授)
若い世代の各界代表者
名古屋大会
「中国経済と日中相互依存の未来」
趣旨説明
高橋五郎(名古屋大会運営委員長、愛知大学教授)
講演
加藤雅大(トヨタ自動車株式会社常勤監査役)
「実業界における日中相互依存の視点と心構え」
陸丁(カナダ・フレーザー・バレー大学教授)
「中所得の罠を超える中国の経済発展」
パネル討論
―セッション1:現場から考える相互依存の日中経済
<司会>
青樹明子(北京人民ラジオキャスター)
<パネリスト>
山田昇(デンソー常務役員、電装(中国)投資有限公司総経理)
津上俊哉(津上工作室代表)
加藤秀明(日中間農業経営)
―セッション2:どう見る中国経済の行方と日本
<司会>
李春利(愛知大学教授)
<討論者>
柯隆(富士通総研主席研究員)
川井伸一(愛知大学副学長)
丸川知雄(東京大学教授)
梶谷懐(神戸大学准教授)
福岡大会
「地域交流・民間交流で新たな関係創造を」
趣旨説明
小川雄平(福岡大会運営委員長、西南学院大学教授)
講演
末吉興一((財)国際東アジア研究センター理事長、元北九州市長)
「日中韓地域外交の経験から見える課題と相互発展の可能性:ウィン・ウィンの経済交流関係をどう構築するか」
パネル討論
―セッション1:日中韓地域交流の可能性:九州―中国東北部―環黄海を事例に
<ファシリテーター>
堀井伸浩(九州大学経済学研究院准教授)
<パネリスト>
[環境協力]
飯塚誠(アジア低炭素化センター技術移転マネジャー)
[農業協力]
安田雅信(煙台龍栄食品有限公司副総経理)
[日中韓協力]
沈海涛(吉林大学東北亜研究院教授)
朴明欽(釜山韓日文化交流協会会長・釜山広域市議会政策室長)
―セッション2:日中民間交流の創造
<ファシリテーター>
益尾知佐子(九州大学比較社会文化研究院准教授)
<パネリスト>
[情報・人的交流]
鳥谷まゆみ(立命館大学嘱託講師)
唐寅((財)福岡アジア都市研究所主任研究員)
[観光客がつむぐ友好関係]
劉明非(メディカルツーリズムジャパン(株)中国地区責任者)
※講演者等の肩書きは開催当時のものです