Past NIHU Symposiums

27th NIHU Symposium
「没後150年 シーボルトが紹介した日本文化」

日時:2016年1月30日(土)13:00~17:30
会場:ヤクルトホール(東京都港区東新橋1-1-19)
主催:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
後援:文部科学省

第27回人文機構公開講演会・シンポジウム「没後150年 シーボルトが紹介した日本文化」要旨集

趣旨:
 19世紀に二度にわたり来日したドイツ人医師、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold)は、江戸時代の日本に近代的な医学を伝える一方で、日本の自然や生活文化に関わる膨大な資料を収集し、ヨーロッパに持ち帰った。シーボルトの日本研究が、帰国後に出版された『日本 Nippon』(1832-1882)や『日本植物誌 Flora Japonica』(1835-1870)などに結実し、構成の日本学や植物学に大きく貢献したことはよく知られるところである。

 シーボルトの活動は、著書の出版にとどまらない。ライデン・アムステルダム・ヴェルツブルグ・ミュンヘンの四つの都市で開催された日本展示、園芸植物の通信販売など、さまざまな手段によって、19世紀の西洋世界に「異文化としての日本」を紹介し続けた。
 本シンポジウムでは、没後150年を記念して、各分野からの視点で、シーボルトの功績を振り返るとともに、今後のシーボルト研究を展望する。

プログラム:

13:00
主催者挨拶 立本 成文(人間文化研究機構長)
13:05
企画趣旨  日高 薫(国立歴史民俗博物館教授)
13:35
基調講演「シーボルト父子の日本コレクションとヨーロッパにおける日本研究」
ヨーゼフ・クライナー(ボン大学名誉教授・法政大学国際日本学研究所客員所員)
14:35
<休 憩>
14:50
講演「ジャポニズムの先駆けとなったシーボルトの植物」
大場 秀章(東京大学名誉教授)
15:35
講演「近世日本を語った異国人たち:シーボルトの位置」
松井 洋子(東京大学史料編纂所教授)
16:20
<休 憩>
16:35
パネルディスカッション「シーボルト研究の現状とこれから」
パネリスト:ヨーゼフ・クライナー × 大場 秀章 × 松井 洋子 × 日高 薫
司会:大久保 純一(国立歴史民俗博物館教授)
17:25
挨拶 久留島 浩(国立歴史民俗博物館長)
総合司会:佐藤 洋一郎(人間文化研究機構理事)

26th NIHU Symposium
苦悩する中東

講演 

酒井 啓子(千葉大学法政経学部教授) 
『苦悩するアラブ』

桜井 啓子(早稲田大学国際学術院教授) 
『苦悩するイラン』

澤江 史子(上智大学総合グローバル学部教授) 
『苦悩するトルコ』

パネルディスカッション

司会

福田 安志(早稲田大学イスラーム地域研究機構研究院教授)

パネリスト

末近 浩太(立命館大学国際関係学部教授)
錦田 愛子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授)
ホサム・ダルウィッシュ(日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員)
酒井 啓子
桜井 啓子
澤江 史子

※講演者の肩書きは開催当時のものです


25th NIHU Symposium
グローバル・インドのいま―経済発展と民主政治

講演

藤田 幸一(京都大学教授)

『躍動する経済、変貌する社会』

堀本 武功(京都大学特任教授)

『グローバル化する民主政治、大国志向の外交』

シンポジウム

『グローバル・インドのゆくえ
―イスラーム世界・中国・東南アジアとの比較から』

 

司会

押川 文子(京都大学教授)

パネリスト

天児 慧(早稲田大学教授)

桜井 啓子(早稲田大学教授)

佐藤 百合(アジア経済研究所上席主任調査研究員)

杉原 薫(政策研究大学院大学特別教授)

藤田 幸一

堀本 武功

 

※講演者等の肩書きは開催当時のものです


24th NIHU Symposium
世界の中の日本研究―京都から語る―

講演

磯前 順一(国際日本文化研究センター准教授)

『社会史版「ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた」― <戦後民主主義と高度経済成長>再考』

パトリシア・フィスター(国際日本文化研究センター教授)

『京都の知られざる皇女尼僧像』

司会:井上 章一(国際日本文化研究センター副所長)

 

 

 

 

 

※講演者等の肩書きは開催当時のものです


23rd NIHU Symposium
高齢期のウェルビーイングと多様な住まい方

講演

上野 千鶴子(立命館大学特別招聘教授・東京大学名誉教授)

「在宅ひとり死(© chizuko ueno)は可能か?」

Leng Leng Thang(シンガポール大学准教授)

「シンガポールにおける新しい高齢者の住まいと世代間関係」

宮本 太郎(中央大学教授)

「高齢社会のウェルビーイング 福祉政策は何ができるか」

 

パネルディスカッション

コーディネーター

鈴木 七美(国立民族学博物館教授)

パネリスト

上野 千鶴子、Leng Leng Thang、宮本 太郎

 

 

※講演者等の肩書きは開催当時のものです

 

ご使用されているインターネットブラウザにより、PDFファイル(もしくは一部の画像)が表示できない場合があります。その際には、デスクトップ上にデータを保存のうえファイルを開いてください


22nd NIHU Symposium
画像資料による日本人移民への新視点―満州・ブラジル・南洋

講演

劉 建輝(国際日本文化研究センター教授)

「地図と写真から見る満州移民と現地社会」

細川 周平(国際日本文化研究センター教授)

根川 幸男(国際日本文化研究センター外国人研究員)

「両角貫一コレクションが捉えた日系ブラジル移民 の暮らしぶり」

津田 睦美(成安造形大学准教授)

「強制収容所に届いた妻の手紙
――仏領ニューカレドニアの沖縄移民」

 

 

※講演者等の肩書きは開催当時のものです

 

ご使用されているインターネットブラウザにより、PDFファイル(もしくは一部の画像)が表示できない場合があります。その際には、デスクトップ上にデータを保存のうえファイルを開いてください。


21st NIHU Symposium
海を渡った日本語

講演

真田 信治(奈良大学教授・国立国語研究所客員教授)

「台湾に生まれた日本語系クレオール語」

原山 浩介(国立歴史民俗博物館准教授)

「ハワイの近現代と日本語―1930~40年代の街のくらしから―」

小西 潤子(沖縄県立芸術大学教授)

「海を渡った日本語と音楽―パラオの歌を事例に―」

小嶋 茂(海外移住資料館学芸員、早稲田大学移民・エスニック文化研究所招聘研究員)

「日系人と日本語」

森本 豊富(早稲田大学教授)

「米国日系人の言語使用―カタカナ表記の『揺れ』を中心に」

パネルディスカッション

コーディネーター

朝日 祥之(国立国語研究所准教授)

パネリスト

真田 信治、原山 浩介、小西 潤子、小嶋 茂、森本 豊富

 

※講演者等の肩書きは開催当時のものです

当該PDFは音声ファイルを含んでおります。音声を再生される際には、音声再生に適した環境でファイルを開いてください。


20th NIHU Symposium
コモンズ:豊かさのために分かちあう

講演

金子郁容(慶應義塾大学教授)

「コミュニティ・ソリューション~新しい形のつながりが動くとき」

島上宗子(一般社団法人あいあいネット副代表理事)

「国境を越えてつながる『いりあい・よりあい・まなびあい』の試み」

椎川 忍(総務省地域力創造・緑の分権改革アドバイザー)

「分権時代のいま、コモンズの価値が見直されるとき」

赤坂憲雄(学習院大学教授)

「あらたな入会の思想を求めて」

パネル討論

コーディネーター

阿部健一(総合地球環境学研究所教授)

パネリスト

金子郁容・島上宗子・赤坂憲雄

 

※講演者等の肩書きは開催当時のものです


19th NIHU Symposium
日中国交正常化40周年シンポジウム―日中「歴史の変わり目」をどう考えるか 未来をどう切り開くか

京都大会
「日本と中国:何をどう学び合ってきたか―文化と女性の視点から」

趣旨説明

加藤千洋(京都大会運営委員長・同志社大学教授)

講演

共通テーマ「日本と中国:何をどう学び合ってきたか」

<日本の視点>

青木保(国立新美術館館長、前文化庁長官)

<中国の視点>

毛丹青(作家、神戸国際大学教授)

パネル討論

「ふかまる相互依存・ふくらむ相互不信―日中の心の『壁』をどう崩すか」

<司会>

加藤千洋(京都大会運営委員長、同志社大学教授)

<パネリスト>

楊逸(作家)

王敏(法政大学教授)

泉京鹿(翻訳家)

原口純子(フリーランス・ライター、コーディネーター)

東京大会
「日中関係の対立と摩擦を乗り越える」

趣旨説明

天児慧(東京大会運営委員長、NIHU現代中国地域研究拠点代表、早稲田大学教授)

講演

共通テーマ「日中関係の対立と摩擦を如何に乗り越えるか」

<日本の視点>

五百旗頭眞(熊本県立大学理事長、復興推進委員会委員長)

<アジアの視点>

ZHENG Yongnian(シンガポール国立大学東アジア研究所長)

パネル討論

―セッション1:歴史の中の協力・対立・誤解

<司会>

高橋伸夫(慶應義塾大学教授)

<パネリスト>

歩平(中国社会科学院近代史研究所研究員、前所長)

劉傑(早稲田大学教授)

高原明生(東京大学教授)

張大銘(カリフォルニア大学サンディエゴ校准教授)

松田康博(東京大学教授)

黄大慧(中国人民大学教授)

―セッション2:若者が描く未来志向の日中枠組み

<司会>

瀬口清之(キャノングローバル戦略研究所研究主幹)

<討論者>

阿古智子(早稲田大学准教授)

若い世代の各界代表者

名古屋大会
「中国経済と日中相互依存の未来」

趣旨説明

高橋五郎(名古屋大会運営委員長、愛知大学教授)

講演

加藤雅大(トヨタ自動車株式会社常勤監査役)

「実業界における日中相互依存の視点と心構え」

陸丁(カナダ・フレーザー・バレー大学教授)

「中所得の罠を超える中国の経済発展」

パネル討論

―セッション1:現場から考える相互依存の日中経済

<司会>

青樹明子(北京人民ラジオキャスター)

<パネリスト>

山田昇(デンソー常務役員、電装(中国)投資有限公司総経理)

津上俊哉(津上工作室代表)

加藤秀明(日中間農業経営)

―セッション2:どう見る中国経済の行方と日本

<司会>

李春利(愛知大学教授)

<討論者>

柯隆(富士通総研主席研究員)

川井伸一(愛知大学副学長)

丸川知雄(東京大学教授)

梶谷懐(神戸大学准教授)

福岡大会
「地域交流・民間交流で新たな関係創造を」

趣旨説明

小川雄平(福岡大会運営委員長、西南学院大学教授)

講演

末吉興一((財)国際東アジア研究センター理事長、元北九州市長)

「日中韓地域外交の経験から見える課題と相互発展の可能性:ウィン・ウィンの経済交流関係をどう構築するか」

パネル討論

―セッション1:日中韓地域交流の可能性:九州―中国東北部―環黄海を事例に

<ファシリテーター>

堀井伸浩(九州大学経済学研究院准教授)

<パネリスト>

[環境協力]

飯塚誠(アジア低炭素化センター技術移転マネジャー)

[農業協力]

安田雅信(煙台龍栄食品有限公司副総経理)

[日中韓協力]

沈海涛(吉林大学東北亜研究院教授)

朴明欽(釜山韓日文化交流協会会長・釜山広域市議会政策室長)

―セッション2:日中民間交流の創造

<ファシリテーター>

益尾知佐子(九州大学比較社会文化研究院准教授)

<パネリスト>

[情報・人的交流]

鳥谷まゆみ(立命館大学嘱託講師)

唐寅((財)福岡アジア都市研究所主任研究員)

[観光客がつむぐ友好関係]

劉明非(メディカルツーリズムジャパン(株)中国地区責任者)

 

※講演者等の肩書きは開催当時のものです


18th NIHU Symposium
不安の時代をどう生きるか ―鴨長明と『方丈記』の世界

講 演

馬場 あき子(歌人)

「転換期の歌人長明の鬱情」

山折 哲雄(元国際日本文化研究センター所長)

「方丈を生きる」

 

シンポジウム

「いま長明・『方丈記』を読みなおす」

 

司会

寺島 恒世(国文学研究資料館教授)

パネリスト

荒木 浩(国際日本文化研究センター教授)

磯 水絵(二松学舎大学教授)

浅見 和彦(成蹊大学教授)

コメンテーター

馬場 あき子

山折 哲雄

朗読

和田 篤(元NHKアナウンサー)

 

※講演者等の肩書きは開催当時のものです


17th NIHU Symposium
遠い森林、近い森 ― 関係性を問う

趣旨説明

阿部 健一 (総合地球環境学研究所教授)

講 演

湯本 貴和 (総合地球環境学研究所教授)

「森林の効用と豊かさを考える」

畑 正高 (株式会社松栄堂 代表取締役)

「香―熱帯多雨林の贈りもの」

末松 広行 (林野庁 林政部長)

「未来の森林つくりにむけて:行政の立場から」

 

対 談

遥 洋子 (タレント・作家)

阿部 健一

「森を身近に感じるとき」

パネルディスカッション

パネリスト

湯本 貴和

畑 正高

末松 広行

遥 洋子

コーディネーター

阿部 健一

 

※講演者等の肩書きは開催当時のものです


16th NIHU Symposium
アジアからの琉球弧を考える ―海洋をめぐる人・モノ、文化

問題提起/映像上映

松尾 恒一 (国立歴史民俗博物館教授)

「西表島の稲作儀礼」

基調講演

ヨーゼフ・クライナー (法政大学特任教授)

「奄美の宇宙―昭和30年代の民俗調査から」

報 告

得能 壽美 (法政大学沖縄文化研究所所員)

「近世琉球の生業と島産品」

島袋 綾野 (沖縄考古学会会員)

「八重山諸島の先史時代」

コメント

小熊 誠 (神奈川大学教授)

真栄平 房昭 (神戸女学院大学教授)

 

総合討論

司 会

上野 祥史(国立歴史民俗博物館准教授)

パネラー

ヨーゼフ・クライナー

得能 壽美

島袋 綾野

小熊 誠

真栄平 房昭

松尾 恒一

 

※講演者等の肩書きは開催当時のものです


15th NIHU Symposium
中東の激動を考える

講 演

小杉 泰 (京都大学大学院教授)

「中東の大変動と日本の将来」

保坂 修司 (日本エネルギー経済研究所研究理事)

「手のひらのなかの革命」

清水 学 (帝京大学教授)

「グローバル化とアラブ世界の選択」

 

コメント

私市 正年 (上智大学外国語学部教授)

鈴木 恵美 (早稲田大学イスラーム地域研究機構准教授)

 

パネルディスカッション

司 会

長沢 栄治(東京大学東洋文化研究所教授)

パネリスト

私市 正年

小杉 泰

清水 学

鈴木 恵美

保坂 修司

 

※講演者等の肩書きは開催当時のものです


14th NIHU Symposium
ことばの類型と多様性

問題提起

長野 泰彦 (国立民族学博物館教授)

「ことば現象への視座 ―問題提起にかえて」

 

講 演

窪薗 晴夫 (国立国語研究所教授)

「アクセントとイントネーション ―日本語の多様性」

大堀 壽夫 (東京大学准教授)

「『主語』を問い直す」

プラシャント・パルデシ (国立国語研究所准教授)

「言語と認知の類型論:日本語とマラーティー語の対照研究から見えてくる認知の多様性」

太田 斎 (神戸市外国語大学教授)

「言語類型の推移に関わる現象」

森 壮也 (日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所 新領域研究センター主任研究員)

「手話の類型論に向けて」

 

総合討論

司 会

長野 泰彦

パネリスト

長野 泰彦

窪薗 晴夫

大堀 壽夫

プラシャント・パルデシ

太田 斎

森 壮也

コメント

角田 太作 (国立国語研究所教授)

菊澤 律子 (国立民族学博物館准教授)

 

※講演者等の肩書きは開催当時のものです


13rd NIHU Symposium
食:生物多様性と文化多様性の接点

基調講演

石毛 直道(国立民族学博物館元館長・同館名誉教授)

「食文化の多様性」

 

講 演

松井 章(奈良文化財研究所・埋蔵文化財センター長)

「考古学から探る日本の環境と食文化の多様性」

佐藤 洋一郎(総合地球環境学研究所副所長・教授)

「暮らしの中の多様性」

湯本 貴和(総合地球環境学研究教授)

「日本列島の「食」の多様性と持続的な資源利用」

 

パネルディスカッション

パネリスト

松井 章

佐藤 洋一郎

湯本 貴和

コーディネーター

秋道 智彌(総合地球環境学研究所副所長・研究推進戦略センター長・教授)

 

※講演者等の肩書きは開催当時のものです