展示情報一覧
【歴博】第3展示室特集展示「もの」からみる近世「桜の意匠」
- -
花見の風習が庶民にまで広まったのは、江戸時代になってからといわれています。現代と同じように、江戸の人々も花見を楽しんでいましたが、現代とは違った点も色々とありました。本展を通して、現代とはまた異なる江戸の人々が実際に見ていた桜の品種や、楽しみ方、抱いていたイメージについて知ることができます。
続きを読む【歴博】企画展示室特集展示「海の帝国琉球―八重山・宮古・奄美からみた中世―」
【民博】特別展「復興を支える地域の文化―3.11から10年」
- -
2011年の東日本大震災では、復興の原動力としての「地域文化」に大きな注目がよせられました。本展示では災害からの復興を支える地域文化をめぐる活動について、東日本大震災から10年が経つ今、あらためて振り返ります。また、豊かな社会の礎となる地域文化の大切さとその継承について考えていきます。
続きを読む【歴博】企画展示室特集展示(国際展示)「東アジアを駆け抜けた身体(からだ)―スポーツの近代―」
- -
この特集展示(国際展示)は、1964年の東京オリンピック関係資料をはじめ、近代の学校運動会に関連する錦絵、写真、肉筆漫画など約120点の資料を通し、身体の改変や近代オリンピックへの参加という歴史的経験を共有してきた日本と台湾における「近代化」への過程を見つめ直し、台湾や東アジアとの歴史的関係を意識しながら、スポーツの近代史を紐解くものです。
続きを読む【歴博】第4展示室特集展示「アイヌ文化へのまなざし-N.G.マンローの写真コレクションを中心に-」
- -
本展示では、スコットランド出身の医師ニール・ゴードン・マンロー(1863~1942)がアイヌ研究の過程で作成した写真資料やクマの魂を神の国に送る儀式(イヨマンテ)の映像を中心に、マンローが、当時のアイヌ文化をどのようにヨーロッパ社会に紹介しようとしていたのかについて検証します。
続きを読む【歴博】第3展示室特集展示「海を渡った漆器III‐輸出漆器の技法」
- -
本展示では、16世紀後半以降、日本の特産品として海外に向けて大量に輸出された漆器に用いられた技法にとくに焦点をあて、蒔絵と螺鈿という伝統的な装飾技術が文化交流に果たした効果について考えます。
続きを読む【歴博】くらしの植物苑特別企画「冬の華・サザンカ」
【日文研】企画展「CHINA GRAPHY―日本のまなざしに映った中国―」
- -
【歴博】くらしの植物苑特別企画「伝統の古典菊」
- -
今年度は各地方で独特な特徴を持った古典菊を約120品種と歴博で実生栽培したオリジナルの嵯峨菊、肥後菊など約50品種を展示いたします。また、「菊の番付」をテーマとして、江戸時代と明治時代の菊の番付、近代における八戸と団子坂の番付についてパネルで紹介します。
続きを読む【日文研】京都からやってきた妖怪たち 国際日本文化研究センターコレクション
- -