イベント一覧

定期的に講演会やシンポジウムを行っています。
  • 【民博】みんぱくウィークエンド・サロン「イコンからガラス絵へ」

    2017年07月09日

     ヨーロッパにおいてキリスト教の聖画像として生まれたイコンは、サハラ砂漠を越えてアフリカのイスラーム地域で独特の発展を遂げました。画法も描写する対象も変化したガラス絵は現代のアフリカ社会の諸相を物語っています。

  • International Symposium NIHU「パレスチナ占領50年」企画連続国際シンポジウム The 50th Year after the Occupation 1967

    2017年07月02日
    2017年07月05日
    2017年07月06日
    2017年07月09日

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 

    中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)主催のシンポジウムです。

    講演者:アヴィ・シュライム,ハリール・ナハレ教授 (英語通訳付)

    1967年に起きた第三次中東戦争から、今年は50年目を迎えます。エルサレム占領や、イスラエル国内での宗教右派の台頭、ヨルダン川西岸地区とガザ地区の占領経済への統合など、この戦争は現在のイスラエル・パレスチナの状況にも大きな影響をもたらしました。
     AA研中東イスラーム研究拠点では、この転機をあらためて考える機会として、東京・京都・大阪・広島で国際シンポジウムを開催いたします。オックスフォード大学名誉教授アヴィ・シュライム氏と、パレスチナの経済開発専門家ハリール・ナハレ氏を講演者にお迎えし、会場ごとに異なるテーマに基づき議論を深めていきます。

  • International Symposium NIHU「パレスチナ占領50年」企画連続国際シンポジウム The 50th Year after the Occupation 1967

    2017年07月02日
    2017年07月05日
    2017年07月06日
    2017年07月09日

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 

    中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)主催のシンポジウムです。

    講演者:アヴィ・シュライム,ハリール・ナハレ教授 (英語通訳付)

    1967年に起きた第三次中東戦争から、今年は50年目を迎えます。エルサレム占領や、イスラエル国内での宗教右派の台頭、ヨルダン川西岸地区とガザ地区の占領経済への統合など、この戦争は現在のイスラエル・パレスチナの状況にも大きな影響をもたらしました。
     AA研中東イスラーム研究拠点では、この転機をあらためて考える機会として、東京・京都・大阪・広島で国際シンポジウムを開催いたします。オックスフォード大学名誉教授アヴィ・シュライム氏と、パレスチナの経済開発専門家ハリール・ナハレ氏を講演者にお迎えし、会場ごとに異なるテーマに基づき議論を深めていきます。

  • 【地球研】第73回地球研市民セミナー「フューチャー・デザイン」

    2017年07月04日

     私たちの社会を支える主要な柱として、市場経済と民主制があります。 しかし、どちらも私たちの子どもや孫たち、将来世代のことが考慮されていないという問題があります。市場は「将来世代を考えて資源を配分する仕組み」ではありません。目前の期待や危機で一喜一憂するのが市場なので、現世代はどうしても近視眼的な思考になり、将来世代の資源を残すことを考慮できないのです。さらには、民主制も、今の人々の利益を実現する仕組みであり、「将来世代を取り込む仕組み」ではありません。選挙運動で遠い将来の人々にとって良い政策を提示したところで、 その候補者は当選しないでしょう。  

     それではどのような仕組みを考えればよいのでしょうか。「今の利得が減るとしても、これが将来世代を豊かにするのなら、この意思決定・行動そのものがヒトをより幸福にする」というヒトの性質を「将来性」 と呼びましょう。将来性を生む社会の仕組みの設計とその実践がフューチャー・デザインです。

  • 【日文研】第11回 日文研・アイハウス連携フォーラム「谷川道雄の中国史研究から日中の未来を考える-文化交流と学術思想」

    2017年07月04日

     京都学派の東洋史学者として著名な谷川道雄(1925-2013)は、「豪族共同体論」を打ち出して皇帝支配の一色に塗られていた従来の中国史の見方に一石を投じ、さらに新中国の成立と文革、改革開放といった激動の中国近現代史にもその眼差しを向けました。

     中国から日本へ、東アジアから世界へ、歴史から未来へという壮大な構想を持った谷川史学の真髄は、人と人との連帯を重視する人間存在の様式を中国史に再発見して、そこに一種の普遍性を賦与しようとした点にあります。このフォーラムでは、戦後日本の社会思想史の分野の中で、日中両国の未来を照らした谷川史学の醍醐味を吟味します。

  • International Symposium NIHU「パレスチナ占領50年」企画連続国際シンポジウム The 50th Year after the Occupation 1967

    2017年07月02日
    2017年07月05日
    2017年07月06日
    2017年07月09日

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 

    中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)主催のシンポジウムです。

    講演者:アヴィ・シュライム,ハリール・ナハレ教授 (英語通訳付)

    1967年に起きた第三次中東戦争から、今年は50年目を迎えます。エルサレム占領や、イスラエル国内での宗教右派の台頭、ヨルダン川西岸地区とガザ地区の占領経済への統合など、この戦争は現在のイスラエル・パレスチナの状況にも大きな影響をもたらしました。
     AA研中東イスラーム研究拠点では、この転機をあらためて考える機会として、東京・京都・大阪・広島で国際シンポジウムを開催いたします。オックスフォード大学名誉教授アヴィ・シュライム氏と、パレスチナの経済開発専門家ハリール・ナハレ氏を講演者にお迎えし、会場ごとに異なるテーマに基づき議論を深めていきます。

  • 【民博】みんぱくウィークエンド・サロン「南アジアのクリケット文化」

    2017年07月02日

     クリケットをご存知でしょうか?イギリス生まれのこの球技は、南アジア各国に根づき、今では国民的娯楽となっています。日本では知られていませんが、W杯の強国も南アジアに数多くあります。競技や人びとの楽しみ方の簡単な解説を通して、南アジアのスポーツ文化の一端をご紹介します。

  • 【国文研】バチカン図書館所蔵 切支丹関係文書郡の魅力を探るーマレガ・プロジェクト研究報告ー

    2017年07月01日

    7月1日の研究会で

    マレガ・プロジェクト研究報告をします。

     

     2011年にバチカン図書館において再発見されたマレガ神父収集の切支丹関係文書群は、他に見られない質量といえます。人間文化研究機構・国文学研究資料館は内外の研究機関・研究者と連携して調査研究を進めてきました。日本バチカン国交樹立75周年を記念して、その進捗を広く伝えるための研究集会を開催します。

  • 【民博】みんぱくウィークエンド・サロン「世界都市ランキングと大阪」

    2017年06月25日

     都市のランキングは、誰がどうやって決めているのか。そもそも都市と都市でない場所は、何がどう違うのか。考えてみれば分からないことばかりです。現代の都市がもつ特徴と、現在に都市に求められている未来像を、大阪を例に交えながら、みなさんと一緒に考えます。

  • 【民博】音楽の祭日2017 in みんぱく

    2017年06月18日

    「音楽の祭日」は、プロ・アマを問わずにみんなで音楽を楽しむイベントです。フランスで1982年にはじまった「音楽の祭典」にならい、 2002年、関西からスタートしました。「音楽は全ての人のもの」という精神にのっとり、昼が一番長い夏至の前後の日に開催されます。本年、みんぱくでは6月18日(日)に開催いたします。

  • 【民博】みんぱくゼミナール 「つくられる移民」

    2017年06月17日

     近年アフリカからヨーロッパへ渡る人びとに注目し、フランスをはじめとするEUの移民政策や、先進各国の移民の定義の差異について概観しながら、「移民」という存在について考えます。

  • 【地球研】第72回地球研市民セミナー「『ほっとけない』からの環境再生」

    2017年06月16日

     そこにいる生き物、自然、環境のことを「ほっとけない」。ついつい聞き漏らしてしまいがちですが、ふりかえってみると、環境再生に取り組む地域を歩く私の耳に、幾度となく入ってきた言葉です。ではなぜ「ほっとけない」のでしょうか。 「ほっとけない」とは、人間以外も含む他者に出会ってしまったとき、その困難を自らのものとして感じ取る能力を表す言葉ではないでしょうか。そこには、この指とまれ的な積極的な主体性というよりも、受動的な主体性が現れています。人びとが環境にかかわろうとする心情を表す言葉といっていいかもしれません。

     私自身が深くかかわってきた絶滅危惧種コウノトリの野生復帰の取り組みを中心に、「ほっとけない」という言葉を手がかりにしながら、みなさんと共に、人びとにとっての環境再生を考えていこうと思います。さらに、当事者性のある研究についても考えてみます。

  • 【日文研】第311回 日文研フォーラム「筆談で見る明治前期の中日文化交流」

    2017年06月13日

     筆談は、筆話・筆語とも言い、漢字文化圏独特の交流手段です。歴史上、少なくとも二十世紀前半に至るまで、国や地域によって言語が異なっても、人々は漢字・漢文・漢詩を使って自由に交流することができました。東アジア文化交流史において、筆談が果たした役割の大きさは計り知れません。
     本講演では、清国初代公使として明治十(一八七七)年から明治十五(一八八二)年まで日本に駐在した何如璋、副使の張斯桂、参賛官の黄遵憲らと、元高崎藩主の大河内輝声、漢学者の宮島誠一郎、石川鴻斎、岡千仞、増田貢、重野安繹、青山延寿らとの間で交わされた筆談を中心に、明治前期、東京を舞台に展開された中日文化交流の実態に迫ってみたいと思います。

  • 【民博】みんぱくウィークエンド・サロン「民家調査のい~ろ~は――建築人類学者はなにをめざす」

    2017年06月11日

     人類学の基本はフィールドワークにあります。でも、海外のフィールドに出かけて人類学者はいったいなにをしているのでしょうね?私の専門である建築調査のあれやこれや、目的と方法、機材と実践、そして肝心の心構えについて、調査の苦心談をまじえてご紹介します。

  • 【民博】みんぱくウィークエンド・サロン「直前解説――音楽の祭日を100倍楽しむ法」

    2017年06月04日

     今年もみんぱく恒例の「音楽の祭日」が近づいてきました(6月18日が本番です)。夏至の日近くに音楽をみんなで楽しもうという企画です。今年もたくさんの音楽が集まります。なぜ、これだけ多様な音楽がみんぱくに集まるのか考えてみましょう。